2007年12月号・・・・ある外交官の話・・・・
1・・・情勢分析・・・・・
医療に係わる仕事をしているとあらゆる階層の方とお話する機会がありお教え頂く事多々ある
のですが、今日は某国大使館で一等書記官を勤められていた方のお話から。
在外公館の仕事には政治家・財界人の当地でのお世話など細かい仕事も多々あるものの
当地で知りうる国際情勢の分析こそが最重要課題であるとの事。確かにその重要性は日本が
あの無謀な太平洋戦争に突入した一因が国際情勢を見誤った当時の政府・軍部の分析能力の
低さにあったというのは周知の事実であるし、逆の意味では現在の政治バランスの中で英国が
その国力の低さに拘らずあれだけの発言力を保持しえているのは何よりその卓越した情報力に
あることは誰もが認めることではあるものの実際にその現場で働く人達のストレス・緊張は想像
を遥かに越えたものとの事。自分の判断一つがもしかしたら国の運命を大きく変えてしまうかも
しれないという重圧は私達一般人には到底知りえぬもの。色々問題あるにしてもこうしてどうにか
平穏の内にこの国で生きていけるのもこの方々の大変な努力の御蔭といえる側面ありしこと
改めて考えさせられることに。
2・・・インフォーメーションからインテリジェンスへ・・・・
情勢分析の為当然のことながらより多くの情報を入手することが現地の外交官に求められる
がそこで重要なのは「如何に価値あるインテリジェンスを本国に公電できるか」にあるとの事。
私達中学英語のレベルではインフォーメイションは情報、インテリジェンスは知性と訳してしまう
けど国際政治の現場では前者は「雑多な情報の集合」後者は「加工された意味ある情報」という
意味で使われるとのこと。情報そのものはいくら収集しても役にたつものではなく本国が求める
のは当地にいる者としてその情報がどんな意味をもつと考えるのかそれを知りたいのだと。
如何に外交官試験を優秀な成績で突破し外交官になっても「その意味を読み取るセンス」の
ない者は外交の現場からはずされるとも。同じように如何に国家試験を優秀な成績で突破し
治療家になっても「コリの意味を読み取るセンス」ない者は食べていけないだけに納得しきり。
3・・・最後は「人」であり「信頼」であると・・・・・
情報収集の色んなご苦労もお聞きしたのですが氏曰く「どんなにIT機器が発達し衛星が宇宙を
飛び交っても最後は人との生のお付き合いからの情報が一番正確ですね」と。その意味では
具体的な話になってしまいますが政治・外交に携る人達が他国の人と同じ学生時代を過ごす
というのも情報入手という点からも意味あることと思うのですが。石油はあるけど産業基盤の
弱いエジプトが列国に伍してやっていけるのも、かってのテロ支援国家リビアが政策大転換し
経済発展をしてるのも共に権力者の子息が欧米の大学に学び多くの友人(現在それぞれの
国の指導者になっている)がいるゆえより価値ある情報が入り国の進路を誤ることなきよう
進言できたからといえるのではと門外漢ながら思います。
情報力が弱く外交に遅れをとる事多き日本ながら氏は最後に我が国が誇るべき外交官として
杉原千畝(ちうね)氏の話を。ナチス占領下のポーランドからリトアニアに逃亡し当地の日本
領事館領事代理であった杉原氏の発給した「命のビザ」により命を救われたユダヤの人々
(杉原サバイバルと呼ばれてるとの事)が今なおその時の恩義を忘れることなく日本人への
信頼を持ち多くの有用な情報をもたらしてくれていると。
国際政治・外交の場というとスパイが暗躍するドロドロした世界を想起してしまうけどそれが
現実の部分はあるにしろ一方には杉原氏のとった「勇気ある誠実さ」が大きな力にもなる場
でもあることにホッとした治療後のコーヒーブレイクでした。





