1・・・倒れない仁くん・・・
キャアー!夕飯も終わりゆっくりし始めたその時にグラリときた地震に流石に
のんびりタイプのダウン症の子供達もビックリ!そんな中で仁くんだけが「僕
怖くなかったよ」と。食後それぞれにテレビ見たり本読み始めたりゲーム始め
たりしてる中、仁くんは押入れの上の段から「僕ちゃんは鳥になるのだあー!」
と叫びながら下に敷いた蒲団の上に飛び降りるヤンチャぶり。
バスタオル手に飛び降りてくるその姿に思わず「仁!誰にそんなアホなこと
教わったんだ!」と聞くと一言「お兄ちゃん!」とこちらを指差してニコッ。
まあそれはともかく地震の瞬間に仁くんは空中にいたとまではいわないまでも
<動いていた>のは確かなようでここが今日のお話の焦点に。
2・・・地震国ニッポン・・・・
地震は皆さんご存知のように全部で10ある地球の巨大なプレート(岩盤)が
相互に潜り込む事により起こる地球上だけの現象(火星や月などに比べまだ
十分に冷え切ってないので表面に流動性が残っている為)なのですがその
規模の大きさは大陸の形をも変えてしまう程で、あのヒマラヤ山脈が出来た
のは1億年前から始まったパンゲア大陸の分裂・集散の過程でインド・オース
トラリアプレートがユーラシアプレートの下の潜り込んだ時に出来たものです。
日本はその10のプレートの内4つの交差点にあるので昔から地震は年中行事
のようにあったようです。その為国を治める人も地震には詳しくなければならず
平安時代の今でいう公務員試験に「地震について述べよ」という質問もあった
とか(菅原道真曰く)。記録に残る最初のそれは416年の允堯(いんぎょう)
地震で以来最大の宝永大地震M8.6を筆頭にあの関東大震災を挟んで最近
の阪神・淡路大震災まで数知れず。
ところがところがです。これだけの地震にあいながら1300年もの間倒れること
なく現存している奇跡の建造物があるのです。それが法隆寺の五重塔なのです
3・・・倒れない五重塔・・・
何故倒れなかったのか、もしかして仁くんと同じように五重塔君は「僕は鳥に
なるのだあー!」と地震の度に空中を飛んでたとも思えないのですが揺れを
直接受けないという意味では実は当たらずとも遠からずのなのです。
記録にある限りでは法隆寺だけでなく日本の木塔は焼失か破壊(明治維新時
の廃仏棄釈政策による)以外では殆ど消失していません。あの関東大震災の
時ですら木塔倒壊はゼロでした。
何故でしょう答えはその骨組みにあるようです。意外と思われるかも知れませ
んが五重塔に通し柱は1本もありません。簡単に言えばお椀を重ねたような
構造になっていて押えとして上の方のお椀から柱(心柱)がぶら下がってる
だけなのです。法隆寺の場合樹齢2000年・直径2.5m長さ16mの檜が
2本つなげて心柱として使われています。通し柱ではないので建物の荷重は
全く受けていません。では地震がきた時どういう事が起こるのでしょうか。
まず1層目のお椀が左右どちらかに揺れます。続いて2層目はその逆に揺れ
ます。しかし同時に心柱の重みがそれらを元に戻す力として働くのです。
つまり地震と一緒に揺れているのです。これは現在でいう柔構造による地震
対策の一つですがそれを1300年昔の職人さんがしていたのですから驚きと
いう以外ありません。
お椀型の頭にお椀型のヘアースタイルの仁くん、なんだか五重塔が押入れか
ら飛び降りてくるようで困ったものです。一体誰があんな事教えたんでしょうか
2010年1月号へ 

2009年12月号・・・揺れてもヘッチャラだよ・・・