2010年2月号・・・色即是空って色っぽい話?・・・
1・・・えっ?お経の話なんですか・・・

 まさかお経あげながら指圧するんじゃないんでしょうね。なんかそのままあの
 世へ送られてしまいそうでご勘弁をと云われそうですが、たまたま写経を日課
 としている93歳のおじいちゃんの指圧をさせて頂くことになったので今月は
 <お経>の近くをちょっと散歩する事に。

 確かにあの世に今すぐは困るのですが仏教ではこの世(此岸)は辛いこと一杯
 の娑婆、あの世(彼岸)は辛いことなど何もない涅槃と考え、その間にある川を
 どうしたら無事渡れるかを考えます。その一つの答えとしてあるのがお釈迦様
 の言葉を整理した「お経」というわけです。但し最初のそれは2500年も昔で
 紙などなかった時代ゆえ葉っぱに尖った石で書いてありました。後年これを整
 理し「大般若経」を著したのが龍樹というインドの方で更にこれを漢訳したのが
 「西遊記」で有名な三蔵法師玄奘であり、その簡易版が「般若心経」でこれを
 写すのが一般的に写経と云われています。
   *三蔵法師というのは最高の翻訳家への称号です。

2・・・「般若心経」って何が書いてあるの?

 全部で266字からなる「般若心経」まずはタイトルを分析してみましょう。
 正式な題名は「摩訶般若波羅蜜多心経」で、摩訶は(偉大な)・般若は(智慧)
 波羅は(彼岸)・蜜多は(行く)・心は(大切な)・経は(お経)という意味になります
 つまり「彼岸に行く為の偉大なる大切な智慧のお経」ということになります。

 ところで此岸から彼岸に行くのは無料ではなくちゃんと切符を買わなければ
 ならないのですがそれにも資格が必要でその為には六つの行をしなければ
 なりません。中でも最も大切なのが<智慧>でその解説が書かれています。

3・・・色っぽくない「色即是空」ですみません。

 六つの行とは<布施><持戒><忍辱><精進><禅定><智慧>です。
 持戒は悪い事をしない・忍辱は辛抱する・精進は努力する・禅定は穏やかに
 とほぼ言葉通りなのですが布施には色々ありプレゼントする(物施)もあれば
 親切にする(心施)、更には何もなくても出来る(和顔施)つまり誰に対しても
 笑顔で接する布施もあります。いつも共にいるダウン症の子供達は生まれつ
 きこの(和顔施)をしてるようでそれが<天使の子>と云われる一つの理由
 かもしれません。

 さていよいよ<智慧>ですが一言でいうなら「色即是空」という事だそうです。
 ここで<色>とは所謂カラーではなく(形あるもの)で<空>は字の如く(無)
 存在しないという意味でまとめると形あるものは存在しないという事に。例えば
 何かに熱中してる時は目の前にあるリンゴは無いと同じことでリンゴと認識して
 初めてそれは存在するという意味です。これは現在の脳科学や物理学の考え
 方と同じです。つまりこの認識に立つなら嫉妬や憎しみや欲望も対象そのもの
 が元々存在しない事になるので煩悩から救われるという考え方でこれが般若
 心経266文字の意味するところです。

 いい考え方は伝えねばなりません。先日少年合気道のお手伝いをした時、
 講習終わってお茶タイムに小学3年の翔太君が「先生もう一つお饅頭食べて
 いい」と聞いてきたので、すかさず「ダメ!一人一個ずつ!饅頭なんてあると
 思えば欲しくなるしないと思えば我慢できるんだぞ!」と一喝!ところが翔太君
 「僕あると思う!」といった瞬間パクリ!・・・・・・・・・私の負けです。
 まだまだ「般若心経」の読み込みが浅かったようで。

 2010年3月号へ