1・・・これっイヤ!・・・

 100均一のお店のなか、小さな女の子はお母さんが勧めるコップを床にポイ。
 でも案外大きな音がした為、お母さんは一気に爆発!「何するの!そんな事
 するんならもう買ってあげない!」途端に女の子はワァーン!と泣き出してし
 まいました。女の子は可愛い絵のついたコップが欲しかったようなんですが
 お母さんは少し洒落たのを勧め「こっちの方がいいわよ、これにしなさいねっ」
 と少し無理に持たせようとしたので「これいやっ!」ポイに。

 まあよくある光景ですが思ったより大きな音がしたため傍からみると女の子が
 思い切りコップを床に叩きつけたようにみえたのは確かでした。でも多分女の
 子にはそんな気はなくただ捨てただけだと思うのですが。

2・・・力のコントロール・・・

 ヒトは物を投げる時を含めあらゆる動作において必ず逆方向の動作を同時に
 しています。そうしないと思った以上の力が出てしまうからです。基本的に動
 作は筋肉の求心性屈曲なのですが同時に遠心性屈曲が働くわけです。つまり
 セーブをかけながら動かしているのです。

 但し緊急の場合このセーブをはずすことがあります。所謂火事場の馬鹿力と
 いうものです。車の下敷きになった我が子を助けるべくお母さんが車を持ち上
 げてしまう時などです。より身近な例としてはスポーツ選手が大きな声を出し
 より力を発揮せようとする時などです。ではこの女の子の場合はどうでしょうか
 セーブがかかってれば叩きつけるようにはならなかったはずですが。

3・・・発達の順序・・・

 結論からいうと2、3歳くらいではまだその機能が十分発達していないので潜
 在的にもってる力が出てしまうのです。ましてここでは物を捨てるという重力の
 働く動作だったので叩きつけたようになってしまったのです。皆さんも小さな子
 供の思わぬ力の強さに驚いたことありませんか。生まれてまもない赤ちゃん
 ですらそうです。把握反射で赤ちゃんはなんでもギュッと握ってきますが握られ
 た時のあの強さには誰でもビックリしてしまいます。まだセーブがかかってない
 のです。

 ヒトも基本的には動物ですからエサを取るのに必要な力を生まれると同時に
 身につけていくのですが色々な体験を重ねることで力をコントロールすることを
 覚え身体の無理なくかつ効率的使い方を学んでいくのですが2,3歳ではまだ
 まだそこまで筋肉を動かす司令塔である脳は発達していないのです。そのこと
 をちょっと知っておいて頂いたらお母さんの叱り方も微妙に違 っていたのでは
 と思います。

 2012年8月号へ                             

2012年7月号・・・お母さん、そんなに怒らないで・・・