1・・・皮膚のない生物はいませーん・・・
地球上で脳をもつ生物は僅か1%ですが原初的細胞膜を考えれば皮膚の
ない生物はいません。その脳も初めて現れたのは生物誕生が35億年なの
に対し5億年前の魚がスタートですから、まだまだピカピカ新入生です
ところで生物が生きていくには脳の五感をフル回転し外界の情報をキャッチ
分析し対処していかねばなりませんが脳がなくても生きてるのは何故なの
でしょうか?答えは簡単、皮膚がそれをしているからです。
皮膚が「露出した脳」といわれるのはそれゆえで今の脳は多細胞化に伴い
仕事が増えてきて分担化されたもので皮膚には今でも高い情報キャッチ能
力があります。
2・・・なんでもわかる皮膚・・・
皮膚といえば触覚痛覚温度覚など思い浮かびますが厳密にいうと、これら
はすべて振動をもつ波なので、同じく波である光や音も感じとれるわけです
例えば膝の裏に光をあて体内時計を調整する治療も、和太鼓など太鼓に
動物の皮(ベストは出産2回の牝牛)を用いるのも皮膚が光や音の振動を
キャッチできるからです。更に皮膚は色の違いもキャッチしうるのは色の違
いが波長の違いによるからです。傷口には赤い光、ニキビには青い光が治
癒に役立つのはこのためです。
3・・・皮膚の感度をMAXに・・・
多くの情報を把握する必要がある皮膚は基本的には常日頃から栄養タップ
リにしてあるので果物でも野菜でも皮が一番栄養あるのです。そうでなけれ
ば外敵を防ぎ免疫を高くしておけないわけです。ではどうやれば皮膚の感
度を維持出来るでしょうか。答えは簡単です。適度な刺激、ストレスを常にか
けておくだけです。どんな優れた選手も実戦から遠ざかると役に立たないの
と同じです。難しいことをする必要はありません。顔をさする、腕をさするな
ど自分で自分の肌に触れたり、外気に触れるだけでいいのです。なんでも
ないようですが皮膚にすれば手の凹凸という波や外気の温度や風の波は
とても大きな刺激なのです。真に美しい肌とは色が白いとかシワが少ない
とかシミがないという事ではなく感度の高い健康な肌のことをいうのでは
と思いますがいかがでしょうか
2012年11月号へ
2012年10月号・・・皮膚はまるごと脳?・・・