1・・・泣きやまぬ坊や・・・
のどかなお昼間の常磐線の車内、僕の隣は若いパパママと可愛い3歳位の
男の子。でも柏を過ぎた辺りから少々ご機嫌斜めになり始め嫌々がスタート
そして数分後には見事な美声で大泣き絶叫!余りの声にパパママはどうして
よいやら困った様子で周りの人に悪いと思ったのか「次で降りようか」とパパ
の声。坊やをはさんでママが僕に「どうも済みません」と。「いえいえとんでも
ない」といいながら隣の坊やに顔を寄せ「泣くのがボクのお仕事だもんね」と
言った途端、「うん!」とまあ元気にニッコリお返事!さっきまでのあの絶叫は
なんだったのかと思える豹変ぶりに僕を含め周囲の人もびっくり!そして爆笑
2・・・泣くのは坊やのお仕事・・・
パパは会社でママはおうちで一生懸命働いているように幼い子供達は一杯
遊んで一杯食べてワンワン泣いて、たくさん寝るのがお仕事。お手当はない
けどちゃんとお仕事した後にはママやパパの温かい抱っこが待ってます。泣く
のも仕事なんだと教えてくれたのはダウン症の順子ちゃん。以前ダウン症の
子供達と一緒に多摩川で遊んでいた時、一番小さな仁くんが可愛い我がまま
から大泣きした時、お兄ちゃん達が「仁!泣くな!」という中、順子ちゃんが
ポツリと「仁は泣くのが仕事だよね」と。するとアラ不思議ピタリと泣きやんで
しまったのです。どうやって仁くんをなだめようかと困っていた僕はその言葉で
いっぺんに気が楽に!そうかそう考えればいいんだと。
3・・・お年寄りのお仕事・・・
そう考えると仕事上いつも接しているお年寄りにも色んなお仕事があるようで。
まずは全ての動きがスロー、物忘れは毎日、わがままは当たり前、これみんな
お仕事結構忙しいのです。そこをわかってあげましょう。なんといってもこの
おじいちゃんやおばあちゃんが今まで頑張ってくれたからこそ僕たちの今があ
るのですから。小さな子供達のお仕事もわかってあげましょう。泣いて笑って
遊んでオネンネ、みんな健やかに成長してる証しなので。
2013年1月号
2012年12月号・・・坊やのお仕事・・・