1・・・新年おめでとうございます!・・・

 まずは子供達みんなでお参りに。以前は川崎大師まで行ってたのですが
 ある年、五人同時に迷子!になり変更に。ちょっとお手洗いに行って戻って
 きたら五人共何処かへ。やっと見つけ「どうしてこっち来たの?」と聞いたら
 仁くんポカーンと一言「動いてないよ?」。ということは迷子になったのは僕!
 戻る列を間違えたようで。お蔭でお参りのあとタップリお菓子買うはめに。
 以来並ばなくていいお稲荷さまに。

2・・・豊作になりますように・・・
 
 八幡さま、天神さまも多いけどお稲荷さまは3万以上と圧倒的に多く何処に
 でもあるようですぐ近くにも。京都の伏見稲荷を総本山とするお稲荷さまは
 その字の如く、稲が育つ、生るの「イナリ」からきたとの事で神様である宇迦
 之御魂神(ウカノミタマ)が稲を背負う荷う姿から「稲荷」になったとか。という
 わけでどうか豊作になりますようにと農民が願う対象になりひいては商売
 繁盛の神様になったとか。

3・・・メッセンジャーはお狐さま・・・

 ところで日本の神様はどの方もご利益配達係の動物を従がえているようで
 八幡さまは鳩、天神さまは牛、日吉ー猿、春日ー鹿などおりお稲荷さまは狐
 というのも春田畑を荒らしにくるネズミを食べてくれるのがキツネだからだとか
 その代わりいつもお狐さま大切にしないと「きつねの祟り」!だから手抜きの
 お参りはできません

 といった話は子供達にはどうでもいいようで「お稲荷さん行くぞ!」というと
 100%おイナリ食べに行くものと解釈!でもまあお狐さまの大好物が油揚げ
 なのだからそれなりに御利益あるかと一緒にパクパク、うん確かに美味しい!
 沢山食べてお参りしたことに!お稲荷さますみません。

 2013年2月号へ                        

2013年1月号・・・お稲荷さま・・・