指圧の仕事で色々のお宅にお伺いすると今は余りみかけない古い
道具を見せて頂いたり興味深いお話を聞かせて頂くことがあります。
1・・・鰹節削り器・・・
あるお宅で何十年ぶりに鰹節削り器を見せて頂きました。昔これで
削った経験はあるのですが覚えてるのはカンナの刃の出し具合が
とても難しかったという事だけ。因みに「カツオブシ」「おかか」は江戸
訛で関西では「削り節」というとの事。削り台は樫で外箱と蓋は湿気に
強い桐、上手な人が削ると裏が透けて見えるほどで艶と風味が全く
違うとのことだったのですが無謀にも削らして頂くことに。そして始めた
瞬間「先生、目が違いますよ」と。鰹節の尾側を先に向け頭部から
削るべきところを逆にしていたようで。
2・・・まな板・・・
また別のお宅ではまな板を見せて頂きました。勿論日頃から私も
使ってますがそれはイチョウのまな板と干し台、イチョウがいいのは
包丁を痛めないし丈夫でかつ防火効果もあり特に銀杏のなる雌
イチョウは艶があり最高だとか。まな板のまなは本来「真魚」でもとは
魚の調理板で表面が蒲鉾型で今でも本職用はその形とのこと。色々
興味深い話しでしたが一番驚いたのは元料理人のそのおじいちゃん
が包丁でまな板を叩いた時の音、なんとまあ柔らかくよくのびること!
なんだか楽器のようでビックリしました。
見せて頂いたものは他にも土鍋,擂り鉢、七輪、和鋏、裁縫箱など
数限りありますが改めて和道具の合理性と同時に共に生活するもの
同士がよりよい安定した関係を続ける上での大切な知恵が隠されて
いることにを教えられた気がします。
2013年4月号 