2013年7月号・・・おじいちゃんのユーモア・・・

1・・・被災者と地域住民・・・

   先日、仮設住宅に住む被災者と受け入れ住民の間で、ある会合があり私も出席させて
   頂きました。きっかけは最初はお互い助け合い上手くいってた両者の関係が被災が長
   引くにつれ少しギクシャクしてきて、投石などの事態が発生してきたからでした。全てを
   失った被災者、一生懸命援助してくれている住民、どちらも頭の下がる思いですが、どん
   なに気持ちで頑張ろうと思っても物理的、経済的、社会的、身体的に限界があるゆえ心
   身共に疲れが蓄積し、時に外へその疲れのはけ口が向いてしまうのも無理なきことかな
   と。そこで一度集まってお互い思うとこ忌憚なくいい、問題点あればなんとか解決策を
   考え、また昔のいい関係になれないかなとの思いからの会合でした。

2・・・いわゆる意見交換の場の落とし穴・・・

   今回の会合を含め、いわゆる意見交換の場で陥り易いのが正論の応酬、自分の考える
   正しい理屈で相手を納得させようとする力技です。しかし例え理屈で勝っても現実の解
   決にはならないのはヒトは基本的には理屈ではなく感情で行動するからです。正確には
   感情で納得して始めて理性的行動がとれる動物だからです。脳の構造がそうなってるの
   で変更はできません。ヒトの理性を司る部分・前頭葉の連合野は全体の僅か数%で、
   殆んどは感情及び無意識行動を司る領域で、耳から入った相手の言葉は、まず感情の
   部分(特に快不快を感じる扁桃体)を通過し、その影響を経てから理屈の世界に届くの
   です。なので相手が正しいと思えても嫌な気持ちにさせられたら動きません。理屈では
   ないのです。更に扁桃体は記憶に関係する海馬に接しているので日頃から嫌な人という
   記憶があると、その場での言葉の誤魔化しにはのりません。日頃からのリスペクトし合う
   気持ちあっての相手の受け入れで一朝一夕とはいきません。

3・・・オブラートに包んで・・・

   よく広告でなんとかのエキスという栄養剤など見かけますが、過大広告まではいかない
   までも厳密には効果ゼロなのは、国民消費者センターの実験をまつまでもなくヒトの身体
   構造が多様な成分のエキスだけで動いているわけではなく、色々なオブラートに包まれて
   始めて働いていることからわかります。言葉も同じです。理屈のエキスだけでは働きませ
   ん。柔らかいオブラートに包んでこそ相手の心に届いていきます。難しいことではありませ
   ん。ストレートに意見を批判をせず日頃の感謝や自分のいたらなさや時にはユーモアの
   ようなオブラートを先に伝えるだけのことです。
   
   ある地域の方が仮設住宅のゴミ出しの事で厳しい口調で不満を述べられ、それに対し
   仮設の方が激しく反論、不穏な空気になったのですが、その時あるオジイチャンが「仮設
   の人はまだいいよ、ウチの婆さんは俺を粗大ゴミに出そうとすんだからたまんねえよ」と。
   一瞬部屋中、大爆笑に!そしていつのまにやら、お互いゴミの出し方再確認することでま
   とまり、後はそのオジイチャンが粗大ゴミとしても500円のゴミ券の価値があるのないの
   の話で大いに盛り上がり思わぬ懇親会に。オジイチャン、お見事!格好良かったです。

   2013年8月号へ