1・・・その辺に置けとは何事か!・・・

 天皇陛下からマッカーサーへのクリスマス・プレゼントを持参してきた白洲次郎は「その辺に置け」と部下に
 命じる元帥に対し、「いやしくも日本の統治者であった人物からの贈り物を、その辺に置けとは何事か!」と激
 怒したという。相手は無条件降伏した日本に乗り込んできた占領軍のトップであり、吉田茂ら一部を除けば多く
 の政治家達が卑屈な態度を取っていた相手である。これは彼のプリンシプル(原則)を示す言動として有名だが
 それは決して日本人として、天皇に対する侮辱に怒ったわけではない。現に、彼は天皇の処分に関し敗戦国の
 トップとして廃位が望ましいという見解であった。彼がマッカーサーに言いたかったのは、純粋に人としての礼節
 である。

 最近、憲法改正論議を契機に、これに関する著作が爆発的に売れているらしい。白洲次郎は吉田茂に請われ
 この日本国憲法草案の翻訳と、GHQとの交渉の大役を担っていたゆえ、改正論議の準備として制定の経過、
 当時のGHQ及び日本側の考えを知る上で彼を避けては通れないが、より重要なのは賛否いずれにせよ、各人
 が付和雷同でなく、確たる自身のプリンシパルをもって論議に参加するか否かではないかと思う。

2・・・ノブレスオブリジ(貴種はそれに応じた義務を背負うべし)・・・

 白洲次郎(M35−S60、享年83歳)の父文平は大富豪ではあったが平民だったので、次郎の貴族性は17歳
 で渡った英国特にケンブリッジで培われたものであろう。時の英国大使吉田茂(遠縁でもあるが)の知己を得た
 のもこの時代である。祖父退蔵は儒学者であったが、維新以後は横浜正金銀行や神戸女学院の設立に加わる
 など新しい日本の構築に汗を流していた。因みに次郎と慶応の縁は退蔵と福沢が親しかったのが始まりである。
 加えて早稲田との縁は吉田茂の兄竹内明(コマツの創業者)が早稲田理工学部を創設した縁からである。こうし
 た縁が後年の早慶オックスフォードケンブリッジ対抗レガッタへの嬉々としての賛助につながったのであろう。

 一方、妻正子は能の演者、日本文化の評論家として著名な人だが血筋は正に貴族で祖父樺山資紀は海軍大将
 台湾総督を務めた伯爵であり、父愛輔は世界有数の軍需工場であった日本製鋼所会長であった。この環境のな
 か正子は14歳で渡米し後年ハーバートで学んでいる。こうした環境が夫妻共々のノブレスオブリッジの信念を育
 て、その軸となるプリンシプルを確たるものにしていったのではと思う。だからこそ逆に貴族でありながら、上流で
 ありながら、指導的立場にありながら、自己保身に走り、力ある者に迎合する人間を許すことができなかったので
 あろう。戦争には負けたが奴隷になったわけではない!と反論する次郎、古典の名の下の傲慢さを厳しく批判する
 正子。共に人として、あるべき姿をプリンシプルとして持っていたゆえ直言できたのであろう。

3・・・一人一人がもつべきプリンシプル・・・・

 自民圧勝に終わったいま、憲法改正論議は益々高まるであろうが、単に占領軍が作ったものだから変えるべき
 といった軽率な判断、また最近の日本海をめぐる波風だけを考えて改正といった近視眼的発想に陥らないよう、
 まずはキチンと読んでみて自分なりに考えてみるべきかと。改正の動きは、次郎が生存中も当然あったが、その
 是非を問われいつも彼はいっていたそうだ。「経緯に拘わらずいいものはいい。まあそう慌てなさんな」と。拙速な
 判断で百年の計を誤らないことである。加えて大切なことは、自分達一人一人が他人任せにせず知ってる範囲
 内でいいから、日本が生き残るにはどういうスタンスで他国と付き合っていくべきかを考えてみるべきかと。勿論
 日常を離れ一足跳びには無理なこと。まずは、今の場所で周囲と仲良くやっていくにはどうしたらいいか、ずっと
 健康でいるにはどうしたらいいかとか身近な事を自分の頭で考える習慣を付ける事である。その延長線上に自身
 のプリンスパルが確立されていくものと。後はブレない事である。

 かくいう私にも厳しいプリンシプルがある。朝、髪をセットする時、毛生え薬は必ず右斜上45度からふりかける!
 これこそが私の譲れないプリンシプルだ!未だ効果はないが最後の一本になるまで守るつもりだ。おや?余り
 の格調の高さに、あの世の次郎氏、ついてこれず居眠りし始めたようなので、本日はこれにて終わりに。
 ではまた来月号でお会いしましょう!

 2013年9月号                                        
 

2013年8月号・・・マッカーサーを叱る!・・・