1・・・着物キレイデスネ!写真トラセテクダサイ!・・・

 と言ってるらしい海外からのお客様が、浅草仲見世通りで着物姿のご婦人を
 パチリパチリと。いつもながらの心和む光景、確かにその色合い・デザイン
 は日本文化を代表する美しさ!と思いつつ出来れば後ろからも撮って頂けれ
 ばと。そう、帯の結び目です!ある評論家によれば世界でも背中側に美しさを
 求める服装は着物だけかもしれませんと。ところで江戸は花魁様の着物姿、
 TVなどでご覧になったことおありですか。そう、帯の結び目は前、つまり最初
 から後ろではなかったんですね。

2・・・帯をくるりと後ろへ!・・・

 ここでクイズ!縄文時代の埴輪さんの服装は?答えはズボン!そうなんです
 日本人はズボンからスタートし後に着物を生みだしたらしいのです。北アジア
 からの渡来人は大陸風のズボンズを使用してましたが、縄文後期の稲作伝来
 の作業時の風通しの良さから少し遅れ南アジアから渡ってきた頭からスッポリ
 の貫頭衣の方が優位に。更に前で縦に切り分け着易くしたのが着物の原型
 たる小袖の誕生らしいのです。更に社会に貴賤が生じると地位の高い人は丈
 の長い小袖を着用、これに秀吉の頃来日した宣教師のガウンを止める紐から
 発案された帯が使用されるように。しかし帯がより豪華になるに従い動きの
 邪魔になることからグルリと後ろに回すというGoodアイデアにより現在の着物
 が誕生したとの事。

3・・・襟足さん表舞台へ!・・・

 帯の結び目は着物の美しさの重要なポイントだけにその結び方は200種類
 以上あるとか。この背面の美の追求から更に考え出されたのが襟足を抜いて
 化粧する方法。これにより歌舞伎の名場面に見られるような「後姿で殿方を
 魅了する」という世界にも稀な愛のテクニックが誕生したとか。もっとも抜き方
 を間違えると高貴な色香から一気に女郎になってしまうので女形の役者さん
 にとっては1mmのミスも許されない厳しい着付けになるとの事。こうした美の
 追求にみる日本人の繊細さも是非、来日される海外の方々にも知って頂けれ
 ばと思います。
 
2013年12月号へ                           

2013年11月号・・・着物姿は後からも撮って・・・!