2013年12月号・・・徘徊・・・愛を求めて・・・
1・・・何処へ行くの?・・・
「おじいちゃん!何処行くの?」。優しそうな介護スタッフさんの声が
響いています。仕事の関係で訪れる老人ホームでのよくある光景です。
黙っている人もいれば「仕事に行かなくっちゃ」という人も様々です。
でもヒトが行動する時は必ず何かを求めているはずです。特に、幼児に
回帰していく高齢者はよりヒトという生き物にとって絶対必要な何かを求
めているのではと思います。それは自分の全てを無条件の受け入れて
くれる母親、その愛ではないかと。
2・・・愛なしでは生きていけない哺乳類・・・
35億年前に生物が誕生して以来、母子関係は形は違えどあったと思い
ますが動物としては全く未熟な状態で生まれ、しかも自立するまで何年も
要する霊長類ヒト科ヒトにおける母子の絆、愛の必要性は群を抜いてい
ると思います。羊水という100%安全・安心の世界から一気に外へ放り
出されるた時の驚き!それがどれほど不安で怖いものか!想像するだ
けで涙が出てしまいます。オギャーという声は生理学的には肺呼吸の
始まりですが、同時に「怖いよー!誰か助けて!」という必死の叫びでも
あると思います。それを受け止めてあげるのが母親です。哺乳とは栄養
と免疫を母親からもらうだけでなく、安心と絶対の愛を覚えていく聖なる
営みと思います。
3・・・愛を求めて・・・
この世に誕生して最初に受けた母親の愛こそが全ての原動力になって
ヒトは生きていくのですが、自我の発達で若く元気な時はその原初の愛
の必要性を忘れてしまいます。しかし、高齢になるにつれ改めてその大
切さに気付き始めることになります。それは本能なので認知症という、
より本能が働く状態になれば尚更と思います。加えて幼少の時、十分な
愛を受けられなかった時はより強く求めていくと云われています。
徘徊は困った行動なのではなくヒトとして最も純粋な愛を求めての彷徨
なのではと。
徘徊するおじいちゃんにベテランの介護の方は「 じゃあ一緒にお出かけ
しましょうね」とホームを出てグルリとまわって帰ってきます。僅か3分です
おじいちゃんの顔は受け入れてもらえた安心感で一杯です。まさに母親と
子供!素敵な光景です。勤務条件の厳しいなか本当に頭の下がるお仕事
有難いことと思います。愛なくしては生きていけない霊長類ヒト科ヒト、
与えることも受け入れることも生命にかかわる重大事であること、もう一度
思い起こしてもいいかなと思います。
では皆様よいお年を!
2014年1月号へ