2014年1月号・・記憶力UPはシンプルに・・
1・・・脳はどんな回路で記憶を・・・
本屋さんには記憶力向上の本が溢れ、本の数だけ方法もあるようですが
脳の構造的には基本はみな同じようで。一般書では、まず海馬(タツノオ
トシゴ・・形が似てるので)となってますが、実はそれは後、最初は視覚・
聴覚・触覚など五感からの情報が大脳新皮質に入り分析され、その後に
海馬にいき関連づけられた上で、改めて大脳新皮質に送り返され記憶と
なります。この仕組みがわかると、初対面の方のお名前も、同時に顔や
服装の特徴を見たり、声を出してお名前を云ってみたり、肩に触れてみた
りした時の方が覚え易いのがわかります。
2・・・脳の特徴を利用して記憶力UP・・・
脳は世界中のスーパーコンピューターを集めてもなお、その200万倍の
記憶能力がありますが、なにしろ生き物なので我儘なとこがあります。
その一、海馬は丸暗記は大嫌い!大脳からの情報を色々結びつけない
と記憶できません。見ただけより、そこに音や香りが加わると俄然喜んで
覚えます。その二、記憶のルートに接して感情を受容する扁桃体がある
ので、強い感情、特にハッピーなそれは記憶を高めます。何故なら基本的
に動物の脳はエサをどうとるかを考えるもので、獲れた時はA10の快感
中枢が働き、そのハウツーを記憶しようとするからです。その三、リピート
されると仕方ないなと素直に記憶してくれるとこがあります。つまり記憶力
UPの原点は五感で感じ繰り返すこと!脳科学的には決して秘訣がある
わけではなくシンプルにその2つです。
3・・・100歳の脳は美しい!・・・
これは老研の水谷博士の言葉です。脳は辛いことも、嬉しいことも記憶し
ますが基本的には上述の通りハッピーなことを優先します。でないと生き
残れないからです。つまり逆にいえば長生きするには脳がいつも記憶の
元になる五感の刺激を受けてることです。そんな脳はいつまでもピッカ
ピッカ!「人体の臓器の修羅場は90歳」とのこと。つまりこれを越えて生き
てる人の脳は委縮はしていても、均整がとれててとても美しいと。五感の
刺激が如何に大切かは、花の好きな人に長生きの方がとても多いことから
もわかります。美しい花を見たり、触れたり、それを囲む自然の音を聞い
たりする事で脳が生き生きし記憶力もUPし、長寿につながること確かな
ようです。
最後になりましたが、新年明けましておめでとうございます!皆様にとって
素敵な思い出の一年となりますよう祈っております!
2014年2月号へ