2014年3月号・・・「お・も・て・な・し」・・・

1・・・ポカポカになった長靴・・・

 その日は、被災地ボランティアで知り合った、スイスの青年と仮設の雪下ろしを。1時間位で終
 わった時、おじいちゃんと二人暮らしのおばあちゃんが、「ありがとね、何もないけどお茶どうぞ」
 と。お言葉に甘え40年ぶりの大雪を話題に、四方山話を。少し経ったとこでおじいちゃんは席を
 立たれました。何か用事でご近所に行かれたのだと。まだ3軒残っていたので15分ほどしてお
 邪魔を。1DKなので引き戸開けるとすぐ土間に。とそこにあったのはピッカピカに磨かれた二人
 の長靴、そしてそれぞれにお湯の入ったペットボトル!履いてビックリ!そのなんと暖かいこと!
 私は「えっ!これ、おじいちゃんが・・・・・」と。スイスの青年も言葉失ったまま、丁度戻ってきた
 おじいちゃんの手をとって、深々とお辞儀をするのが精一杯。2011年の東北大地震をTVで見て
 日本に来て以来、大学の休み毎に来日し、活動してくれてる彼にとって、こうした日本人の優しさ
 が卒業後日本で働く決意につながったとか。

2・・・真央ちゃん素晴らしかったですね!・・・

 話変わって、真央ちゃんのあのフリーの演技は本当に心打つものでしたね。ライバルであった
 選手も含め、世界中の方から絶賛の声が届けられたことは、応援してきた私達にとっても本当に
 嬉しいことでした。真のスポーツとはどんなものか、オリンピック真の在り方とはどういうものか、
 ただ舞うことだけで教えてくれた気がします。残念とはいえショートの結果からもうメダルの可能
 性のなくなった彼女には、もうどんな計算も駆け引きもなく、純粋に舞うことができたのでしょう。
 もう一人、素敵なパフォーマンスを見せてくれた選手がいました。イタリアのコストナーさんです。
 ショートでアベマリアの曲にのせて舞うその姿は、メダル云々より踊れる喜び、その神への感謝
 に、ただただ溢れてるものでした。結果の発表の後、金メダルのソトニコワさんに誰より早く駆け
 つけ祝福したのはコストナーさんでした。

3・・・「おもてなし」・・・

 先日またスイスの彼と仮設で草取りしながら話をする機会があった時、東京オリンピック・プレ
 ゼンテーションで一躍有名になった言葉「おもてなし」が話題に。真央ちゃんのフリーも見ていた
 彼には「おもてなし」にも「ペットポトル」にも「真央ちゃんのフリー」にも共通する何かが、感じら
 れたようでした。それを言葉で表現するのは難しいのですが、敢えていうなら代償を求めない、
 計算のない、ひたすらな思いやりであり、純粋さなのかと。オリンピック決定以来、まるでブーム
 のように「おもてなし」が語られています。勿論それは必要だし、いい事となのですが、どこか
 不安を感じてなりません。それは書店のある一冊に象徴されていました。タイトルは「おもてなし
 の方法」。 他の言葉「人に好かれる方法」なども同じだと思いますが、「方法」になった瞬間に
 元の言葉は「計算」の対象となり、輝きを失い消えていく気がしてなりません。
 「おもてなし」は日本文化を表現する素敵な言葉なのですから、どうか一時の熱狂のために軽い
 ものにしてしまわないよう、お願い出来れば思います。

 2014年4月号