1・・・仮設は荷物で一杯!・・・

 被災された方々の仮設での生活も、もう3年目に。春夏秋冬を繰り返して
 いく内に、当然ながら家財道具も増えてきますが、与えられたスペースは
 狭いまま。寝るスペースを確保するので精一杯というのが現状である以上
 出来るのは、如何に収納スペースを確保するかという事に。行政にお願い
 すると棚一つ付けるのに細かい申請書類提出が必要な上に、職人さん達
 が、オリンピック関係の仕事で東京にどんどん引き抜かれていくので、結局
 ボランティアが手元にあるものとアイデア一つで挑戦することに。ただ今の
 時期は卒業等で学生さんがいなくなるので、我々おじさんがフル回転!年
 代的には身近な大工仕事は出来るものの、高いとこでの足元はフラフラと。

2・・・収納アイデア、我ながら才能あるかなと・・・

 そんな状況の中、自慢ではありませんが受注率はNO1!、理由はとにかく
 安くて、早くて頑丈!長いアパート一人住まい体験が存分に発揮されてる
 ようで。但し見栄えは自信ありませんが・・・・。まあダンボールと拾ってきた
 板きれと100均の商品で作るので、そこは我慢をして頂くことに。
 そんな中、あるおじいちゃんの1DKのお部屋の台所、お手洗い、押し入れ
 本棚の収納スペース拡充にチャレンジ!コンセプトはとにかく空いた空間
 の利用と形状の統一、思った以上にうまくいき、おじいちゃんにも喜んで
 頂き、疲れもどこへやら。数日後、近くに行った時「おじいちゃん、使いにく
 いとこない?」と尋ねたら「いやあ、広くなって助かってるよ!有難う」と。

3・・・使われない収納スペース・・・

 ところが、スペース広げたとこ見せて頂くと、他のスペースはきっちり使って
 頂いているのに、本棚の一部が空いたまま。「あれ?おじいちゃん、ここも
 入れられるのに」と言いかけた瞬間、ある事を思い出しストップ!その本棚
 は窓際にあるのですが、以前おじいちゃんの指圧のあと雑談していた時、
 「流された家、丁度この方向にまっすぐ行ったとこだったんだよ」と指さした
 のが、そのスペースだったのを思い出したからでした。僕は単に勿体ない
 空間と考え、物を置けるようにしたのですが、おじいちゃんにとっては、流
 された家、亡くなった奥さんにつながる大切な空間だったのではと。
 震災以来、ずっと被災者の方々に関わっていながら、何も理解していない
 自分が恥ずかしくなると共に、収納スペースというのは、単に物を納める
 だけの場所ではなく、辛いこと、悲しいことを収納しておく場所にもなりうる
 こと教えられた気がしました。
  
 2014年6月号へ                        

2014年5月号・・・使われない収納スペース・・・