2014年6月号・・・雑音という音はありません・・・
1・・・雨に踊る努くん・・・・
「雨に踊る」とくれば、「雨に唄えば」のジーン・ケリーとアステアの雨中での
華麗なステップを思い出されるでしょうが、小雨降る病院の屋上で踊る努君
のダンスもとても素敵なんです。ダウン症の子供達はみんな音感いいのです
が、努くんの凄いとこは、雨音のみで踊れるところ。人間の耳の可聴範囲は
20Hzから20KHzといわれています。この範囲の雨音も勿論ありますが、多く
は範囲外です。では何故努くんは、雨音を全身に取り込めるのでしょう。
身体はトータルで考えると、どこか人よりマイナス部分あると、必ず一方で
優れたとこがあります。一種のエネルギー保存の法則です。努くんの場合の
それは音に対する原始感覚、多くの人が文明の利器のゆえに使わなくなって
しまった感覚がまだ生きてるのです。ではそもそも「聞く」とはどういう事なの
でしょうか。
2・・・音を聞く皮膚・・・
ヒトは音を耳で聞きます。外耳から入った音は鼓膜を揺らし、それが耳小骨
を介して蝸牛で高低分類され、蝸牛神経・内耳神経を経て脳にいき、感情も
含めた「音」を感じます。しかしそれだけでしょうか。耳や脳をもたない生物は
いても、音に反応しない生物はいません。脳のないゾウリムシも植物も反応
します。ではどこで聞いてるのでしょうか。それは皮膚です。皮膚のない生物
はいません。というより細胞膜を原初の皮膚と考えれば、皮膚で外界との境
をもつものを生物というのです。では蝸牛など複雑な器官をもたずに、どう
やって聞くのでしょう。それは凹みです。音の振動が皮膚を凹ませるからです
皮膚から発展した鼓膜が振動するのも基本的には凹みが生じるからです。
3・・・雑音こそが真の音・・・
凹みは風の音、雨の音どんな小さな音でも生じます。ヒトも昔は可聴域外の
音もキャッチできましたが、時と共に聞こえる範囲は狭くなり、他は雑音として
処理するようになりました。「音」として認めるかいなかは脳が決めるからです
年配の方でCDの音に違和感をもたれる方いらっしゃいますが、それはCDが
クリアーな音だけで構成され、雑音を全て消しているからです。実際の演奏
では身体全ての皮膚に振動がおこるのですが、それがないからです。この
クリアーさを追求し、CDの多大な発展に寄与したカラヤンを認めたくないとい
う音楽ファンはこの点をいっているのです。
昭和天皇が雑草という草はないですよと、案内の植物学者をたしなめられた
ように、音の分野でも雑音という音はないのではと思います。寧ろ雑音こそが
真の音なのではと思います。美しい音楽とはクリアーさにあるのではなく、全
ての音を包みこむ豊かさにあるのではないでしょうか。
2014年7月号へ