1・・・努くん迷路パズルに夢中!・・・
最近の児童図書は本当によく出来てますが、中でも迷路パズルは面白く
努くんはわからないと、本を逆さまにしたり、自分が逆さまになったり汗
ダクダクでチャレンジ!ダウン症の子供達の根気強さは、よく知られてま
すが、努くんの粘りは群を抜いています。そして3時間かかってやっと一問
突破!2問目も大変と思いきや、なんとスラスラと!そう気付いたのです。
近道しようとすると必ず迷いが増し、結局行き止まりになることに。だから
常に一番遠回りの道選べばいいことに。発見した努くんもさることながら
もしこれがパズル制作者の意図したことなら、素直に脱帽すべきかと。
2・・・治療は一番遠い所から・・・
実は私自身、近道を求める失敗を何年も味わってきました。サラリーマン
から失明を契機に指圧の世界に入った頃は、焦りもあってか患者さんの
告知される痛む部位からすぐに施術していました。しかし数日は良くても
すぐに元の痛みに。そして治療のやり方に迷いが。そんな繰り返しの後
やっと気付きました。痛みは結果であり、必ずトリガーとなる原因・部位の
あることに。それを知るには解剖・生理・力学等について必死に学ぶなけ
ればならないことに。勿論、今でも最初に優しく患部には触れますが、そ
れはあくまで安心感をもって頂くためであり、治療は丁寧な説明を条件に
むしろ遠い部位から始めることが多く、その方が治療期間も遥かに短くす
んでいる気がします。
3・・・以心伝心に甘えると・・・
よく日本人の特質として「以心伝心」が上げられます。確かにあえて言葉
に出さなくても理解しあえるのは素晴らしいことかもしれませんが、なん
でもマイナスもあるようで。家族だから、同僚だからわかってくれてるはず
と、気持ちを伝えるのに言葉を省いたり、近道を行くごとく、気配りなしに
ストレートに表現してしまい、結果、思わぬ誤解や不安を与えてしまう事も
あるのではと。近い人だからこそ、遠回りでもいいから丁寧に、言い憎い
ことは極力オブラートに包んでは如何かと。
現代の辞典はともかく、古書によると「以心伝心」の本来の意味は言葉を
省略することではなく、言葉は本当の心を伝えてしまうものだから、丁寧に
慎重に選らんで使いましょうという教えだそうで。言霊信仰とは言の葉に
神が宿るということ、言葉は大切に丁寧に。近道はいけません。その技を
会得する為にも、まずはみんなで迷路パズルをやりましょう!
2014年9月号へ