1・・・サンタさんからのプレゼント・・・

 「息子への、サンタクロースからのプレゼントを、今ベランダに」と。
 クリスマス・イブ、あるお母さんからのメールにありました。
 何気ない風景ながら、何故かとても心が温まりました。
 純粋にサンタクロースを信じる、幼き子の可愛らしさ、ピュアーさに。
 それを真っ直ぐ受け止め用意してあげる、お母さんの優しさに。
 
 子供は大きくなるにつれ、色々の事を知り、サンタさんの中身がお父さん
 だったり、先生だったりした事に気付きます。そうして賢くなり、一方で
 可愛い夢が一つずつ減っていきます。

2・・・それでも月にはウサギさんがいる・・・・

 19Cの産業革命以来の科学の発達は想像を越えています。月の姿も
 1969年のアポロをスタートに、今ではその裏側までも、更には年に4cm
 ずつ地球から遠ざかってることまでわかっています。
 もう誰もウサギさんが、お餅をついてるとは思っていません。

 真実を知ることにより、人類は理性を高めより進歩してきたのは事実です
 しかし知性のもう半分の感性はどうでしょうか。歴史を振り返ってみると
 ある事に気付きます。急速な科学の発達以降、音楽・絵画・文学において
 偉大な人物は殆んど出ていない事に。

3・・・しなやかな知性・・・

 本当にサンタさんは、いないんでしょうか、月には本当にウサギさんは、
 いないんでしょうか、科学的真実だけを良しとしてきた人類は本当に
 進歩してるのでしょうか、感性を軽視してきた結果はどうなのでしょうか
 月の領土まで奪いあってる現実の虚しさを感じてなりません。真の知性
 は感性を伴ったしなやかなものであるべきと思います

 実は皮肉なことに発達した科学自身が、ある矛盾に気付き始めているの
 です。これまでの知識が4次元世界に限定されたものであることに。今の
 宇宙物理学は5次元を越える多次元でなければ、辻褄が合わないことに

 サンタさんが、ウサギさんが、本当にいると我々が空想し、夢見る社会が
 それはそれとして、実在すると考えるのが最先端の科学になりつつある
 のです。夢の中の世界も、もう一つの現実なのです。狭い次元の内で
 争い憎しみあう必要が、どこにあるのでしょうか。

 しなやかに、しなやかに!身も心もしなやかに!いきましょう!!

 2015年2月号へ                         


2015年1月号・・・・・しなやかな知性・・・・・