1・・・指圧法の意外なポイント・・・
指圧の実技指導をしていて、とても上手に押しているのに何故か気持ち
良いと言えない生徒さんがいます。理由は押しと押しのつなぎ目の指の
抜きが丁寧でないからです。押した筋肉の跳ね返りを受け止めながら
静かに抜いて始めて先の押しが生きてくるのですが・・
日常行動でもあります。物をつかむ動作からすぐに持ち上げるとギックリ
腰になりますが、つなぎ目の膝を少し曲げる動作をいれると、腰を痛める
ことなく重い物を持ち上げることが出来ます。
2・・・ジョイント不備による事故・・・
自転車を買う時、見落とされがちなのはパイプのつなぎ目の接合の巧拙
です。どんなにいい素材でもそこが丁寧に処理されてないと走行中に折
れて転倒事故につながります。高級自転車がブームになってますが、中
にはつなぎ目がザラザラしてるものもあり、危険を感じます。
これが飛行機となると被害は甚大です。如何に最新の機でもつなぎ目の
ボルト一つの緩みで墜落することは、ご存じの通りです。一機に使用され
る部品は数十万点、その中のたった一つのつなぎ目の部品です。
3・・・コミュニケーションのつなぎ目・・・
会話の上手い下手が語られる時、話題の豊富さや話し方が云われます
が、見落とされがちなのが、次にお会いする時へのつなぎへの配慮です
つまりもう一度会いたいと思ってもらえるかどうかです。本当に上手な方
の最後の言葉には必ずユーモアが含まれています。素敵なつなぎです。
言葉でなくてもいいかもしれません。ダウン症の仁くんの得意技、お別れ
の時、つないだ手の中で私の掌をコチョコチョします。また来てね!こんな
可愛いつなぎ目をされたら、また明日にでも会いたくなってしまいます!
つなぎ目君は主役ではないけど、彼を大切にすることで無用な事故を
争いを減らすことができ、お互い丸く丸く生活楽しめるのではと思うこと
があります。といってる私自身そんなに上手には出来ないので、せめて
一日のどこかで「コチョコチョ・タイム」をもてるよう頑張りま〜す!
2015年7月号へ 、
2015年6月号・・・つなぎ目・・・