2015年7月号・・・劣化する人間力・・・
1・・・「便利」が生む身体力の劣化・・・
便利の追求は悪いことではないし、ヒトの本能として永遠に続くと思いますが、そのマイナス面は
コントロールされねばと思います。便利による運動不足は当然ですが、日頃運動不足なのでジム
に通ってますという矛盾おわかりでしょうか。最近多いのは、運動してるという熟年の方の日常動作
中の怪我です。国の統計で熟年層の身体能力の向上が云われてるのに何故でしょうか、それは計
測の種目が100mとか日常動作にはない種目だからです。ヒトの身体はスポーツクラブでやる種目
に合わせ進化してきたわけではありません。生きるため必要な日々の動きの向上を目指して変化し
てきたものです。日常の便利さを求める余り劣化した身体力はスポーツジムで補えるものではありま
せん。廊下の雑巾がけに必要な動きに比べたら100mなど遊び以下です。しかしより大きな影響を
便利は引き起こしています
2・・・「便利」が生む人間力の劣化・・・
ヒトの脳はここでは便利を追求するが、他ではしないというほど利口ではありません。練習は適当
だけど本番ではバッチリやりますという言葉の空虚さを考えればわかります。動作の便利さを追求す
る脳は同時に人間関係のあり方にも便利を求めます。より効率的に相手を判断し、短時間に仲を深
めようとしてしまいます。そこでは相手に理解してもらう為のきめ細かい気配りなどに汗を流すことは
ありません。便利な方法で結果が出ないとすぐに落胆したり怒りを爆発させてしまうことになります。
すぐ入手できる情報だけで判断する習慣がつくと、当然ながら相手を見抜く力も衰えていきます。人
間力の劣化です。周囲をみて下さい、新聞を見て下さい。何故そんなささいな事でという事件が多す
ぎるとおもわれませんか。
3・・・劣化する熟年層・・・
便利さのプラスもマイナスも全ての人が受けています。しかしその影響の受け方には大きな違いが
あります。生まれた時は不便だったけど、今は便利を享受してる熟年層と、生まれた時から便利の
中で生きている若者とでは違います。それは生まれつきの金持ちと、成金の違いと同じです。熟年
層は落差が大きいだけ身体も人間力も急激に落ちていきます。勿論本人に悪気などありません。脳
が余りの変化にどうしていいのかわからないのです。ここ数年の熟年層の破廉恥な犯罪の多さは異
常ともいえます。刑務所の7割以上が老人です。ではどうしたらいいか。無理です。ヒトという動物種
の必然だからです。ただマイナスを多少減らすことは出来るかもしれません。全ての元である便利に
抵抗し敢えて一つでもいいから不便を選択し、脳を含めた身体を動かすことです。掃除機でなく箒で
掃いてみて下さい。何十倍の筋肉と脳を使うことになり、間違いなく若さを保つことができるはずです
小さな事を積み重ねるしかありません。