2016年2月号・・・妖怪に昇格した水木しげる・・・

1・・・人間ーそれほど大したものではないようで・・・

 昭和史を知りたく、多くの書にふれたり、多くの方々からお話を聞きながらも
 客観的過ぎたり、主観的過ぎたりしてストンとこなかった時、氏のコミック版
 「昭和史(全7巻)」ネズミ男に心の声を語らせながら辿る一冊との出逢いで
 胸のつかえが一気に彼方へ!

 全ての人が「二度と戦争は・・」・といいながら未だに何処かで戦争をしてる
 人間・・・動物と比べ云々と言うわりには大したものではないようで・・・それが
 当然戦争に反対しつつも、夜間中学3年で応召されて以来、死地をさまよって
 きた氏の実感だったようで・・・

2・・・では、何を目標に生きていけば・・・

 氏曰く「あるがまま好きなことをして・・・」と。元々たいしたことない人間様
 目標なんてそんなに格好つけなくてもと内なる声。こののびのび感はあの
 怖い妖怪さんをも明るいキャラに変身!それまでの妖怪は柳田國男を含め
 日本文化の一つの特色である怨念の象徴だったけど、氏は奥底にある
 人々の願いに焦点を。

 ゲゲゲの鬼太郎はムラの困りごとを見事に解決してくれるヒーロに!座敷
 わらしは恨みの権化ではなく、単にその家に住んでた子で、寧ろ新住民の
 仲間入りたがってる可愛い存在に。

3・・・でもいつか死んじゃうから、そう明るくは・・・

 いやいや水木さんは、死をもヒョイと越えてしまうんです。氏は鳥取でラッパ
 卒になった後、激戦地ラバウルへ派遣されました。そして九死に一生得たも
 のの片腕を失うなうことに・・。この時の回想のなかに、忘れられない一節が
 あります。 コミック昭和史第6巻p38より
  「ある日、切った腕からかすかに赤ん坊の匂いがする・・・なんだか生命
   が底の方からわき上がってくる匂いだった・・・」
 
 語られる生命ではない、感じられる生命の重み、深さ。氏は今頃、明るい
 妖怪さんになって、みんなの傍にいてくれてる気がします。私達に素敵な
 勇気を与えて下さった水木しげる先生のご冥福をお祈りいたします。

 2016年3月号へ