1・・・田植えの季節に・・・

  この時期になると、我が家の近くの田んぼにも水がはられ、今年も
  もう田植えの季節になったんだなと感じられるのですが、予報では
  今夏は例年にない猛暑とのこと。米の収穫は冷夏だけでなく、猛暑
  でも多大な影響を受けるもの。勿論技術開発で強いイネが使用され 
  るとはいうものの、根本的な「雄しべの生殖機能の低下」は、人間の
  力では止める事は出来ません。一方の雌しべは高温にも低温にも
  乾燥にも強く、ストレス受けると、仲間を増やして守りを固めていく事
  さえできます。問題はオスなのです。

2・・・ヒトの世界でも・・・
  
  この傾向は稲だけではありません。多くの動植物でオスの劣化が
  始まっているのです。当然、霊長類の一種であるヒトも同じです。
  昨今、特に指摘される男性の女性化問題も、生物学的にはオスの
  劣化といえます。ご存知の通り、ヒトはみなメスとして生まれ、生殖
  の過程で男性ホルモンのシャワーを浴び一部がオスとなります。
  ですから女性化というより、男性になりきれないタマゴが増えてきた
  のです。治療現場にいても、特に女性的身体つきの男性が増えて
  きたのがわかります。僅か30年の間にです。

3・・・オスはもういらないのか・・・

  答えはイエスです。自然界の摂理において、意味もなくオスが劣化
  していくとは考えられません。元々多細胞生物でオスメスがあるのは
  種の保存上、強い子孫を残すためです。つまりオスの劣化はそれが
  出来なくなるという事。中にはメスがオス化して切り抜ける種もありま
  すが、大勢は変わりません。事実、35億年の生物史における絶滅の
  原因には隕石の衝突、巨大火山の爆発等に加え、種そのものの断絶
  がありました。どれが先にくるかはわかりませんが、いずれヒト種は終
  わります。オスが先に終わります。

  オスが少しでも存続するにはメスに捨てられないことです。女性を
  大事にしましょう!ゴミは言われる前に出しましょう!たまには家事を
  そして「いつも有難う!」の一言を!

2016年7月号へ                        

2016年6月号・・・滅びゆくオス・・・