1・・・全ての動きは協調運動であることお忘れなく・・・

 プロアマどちらからの治療依頼も、お聞きしてみると原因の一つは体幹
 を鍛え過ぎ他の頭部四肢の動きとアンバランスが生じた為と思えました
 勿論これは私達トレーナー側の責任でもありますが、受けられる方々も
 全ての運動は身体各部が協調して動いてこそ、最高のパフォーマンス
 になること認識されていた方がと思い一筆を。体幹の強さが10で他が
 8なら、8の運動しか出来ません。差の2は身体にとっては余分な負荷
 となるため、それが痛みや怪我につながってしまいます。

2・・・全ての動きは円運動であることもお忘れなく・・・

 もう一つの原因は身体の動きは円ーより正確にはラセン運動である事
 への理解不足かと。筋肉は全て斜めに走行しているので、円軌道上に
 動くことが、最も身体構造にマッチしており負担が少ないゆえ、最大の
 力を発揮できるのです。この運動のポイントは、支点である体幹と遠心
 力の働く他の部分には、力の量、働く距離に差があり、更には動くタイ
 ミングにズレがあるという事です。

3・・・何故、あの人の言葉は素直に受け入れられるんだろう・・・

 そんな方いらっしゃいますよね。ある意味これも同じかと。逆にいえば
 如何に幹たる話の内容が正しくても、話すタイミング、トーン、スピード
 表情などが協調してなければ聞く人には、トゲにストレスになってしまう
 こともあるかと。また穏やかな話しぶりの方の所作は、多くの場合丸く円
 運動になってると思います。円は動物にとって味方を意味しているので
 無意識的になってしまうのかと。因みに赤ん坊が最初に獲得する形態
 細胞は円形といわれています。安全安心なものの認識です。

 基本的に体幹はプロ含め多くの方が十分ではないので、トレーニング
 自体は良いことなので、バランス良くして頂ければと思います。余談な
 がらお勧め一番は「雑巾がけ」です!お金はかからないし廊下は綺麗
 になるし、一挙両得!「先生!うち廊下ないんですけど」 「そうか・・・」
 ハイお後が宜しいようで、また来月号でお会いしましょう!

 2016年9月号へ                    

2016年8月号・・・体幹トレーニングは慎重に・・・