2003年10月号・・・・仮面の向こうに・・・・
1・・・・触れて感じて・・・・・
長く指圧という仕事をさせて頂いてると治療前の診断の仕方が少し変化してきた気がします。
病院に勤務していた時はただドクターから示されるカルテに従って判断していたのですが、
どうもその表面的な病名と実際の患者さんの複雑な状況が一致せず、保険点数を越える
リハビリをこっそり加える事が正直ありました。
そんな体験もあってか独立した時は活字や数値で表現しうる情報は情報として、あくまで
目の前にいらっしゃる患者さんをよーく観察しそこから得られるものに従って治療の方針を
決めさせて頂いていました。まあ一言でいえば視診重視という事なのですが。
確かにこの方法は前に比べればかなり精度が高く治療効果もまあまあ満足出来ていた気は
するのですが、さらに欲を言えば今ひとつドンピシャといかない何かがありました。
そんな漠然としたものを感じながら答えが見つからず数年が経った頃ある事がきっかけで
大きな発想の転換を強いられる事態に。
結論からいえば今目の前にいらっしゃる患者さんを視ることに捉われるのではなく、それは
あくまで仮の面、仮面で本当の姿はその向こうにあり、それを知るには目を閉じてただただ
触れさせて頂いて始めて感じるしかないのではと。
2・・・・浅草・仲見世通りで出会った能面・・・・
その契機となったのは、浅草で見つけた外国からの観光客向けに売られていた僅か1000円の
小さな小さな能面「小面」でした。
実は当時、仕事とは別にボランティアを続けていく上で大きな壁にぶつかっていました。
学生時代に「ほほほの会」というボランティア組織を立ち上げて以来本当に長い間ダウン症の
子供達と係わってきたはずなのに、どうしても今ひとつ子供達の心の中に入っていけない何か。
広島の田舎から出てきた私にとって月一回の浅草散歩はなんとも心休まる楽しみ!
その日も朝からブラリと浅草へ。仲見世のおみやげ屋さんを覗いていてふと見つけた可愛い能面
当時は能面の事などチンプンカンプン、それが小面といわれる物であると知ったのはずっとあとの事
出会った瞬間、あっ!そうか!本当にそんな気持ちでした。
私がいつも見てる子供達の顔は実は能面と同じなんだ、ある意味での仮面なんだと。
ダウン症の子供達はみんなある特有の顔をしていて誰でもすぐにダウン症とわかるのですが
逆に言えばだからこそその共通の特色に捉われてしまい、一人一人を実は見ていなかったんだと
勿論だからといってその日から急に子供達の琴線にというわけではありませんでしたが、
前よりもっと色んなこと話してくれるようになったきがします。
3・・・・仮面の向こうに・・・・・
もしかしたらこの事は指圧をさせて頂く時でも同じではないのかと。考えてみれば治療させて頂く
上での患者さんとの係わり、ボランティアとしての子供達との係わりどちらも相手の本当の姿に
どこまで触れさせて頂けるかにいい仕事が出来るかどうかかかってるという意味で。
仮面の向こうにある本当のものにどこまで近づかせて頂けるかにかかってるという意味で。
勿論、実物である能面と形をなさぬ意識としての仮面には違いはあるかもしれませんが、
人は決して自分の思ってる事考えてることそう素直に顔に表わすものではないし表わそうにも
表わせない場合もあるわけですから基本的には同じことが云えるのではと。
勿論方法は違うかもしれません。指圧の仕事ではとにかく「触れて感じて」子供達に対しては
その共通した顔から「この子もダウン症特有の性格をもってる」と決め付けないということで。
4・・・・日々の努力・・・・・
「触れて感じて」本質に!と簡単に書いてしまいましたが、これが又大変で日々相当の努力
しないといけません。 買い物ひとつする時でも常に訓練!
そろそろ秋刀魚の美味しい時期になってきましたが決して安いからといってすぐ飛びついては
いけません。えっ?目をみて新鮮度を表面の光具合で良し悪しを?ダメダメ触れて感じなくては!
横に用意してあるポリ袋に手を通してクルリとひっくり返し目指す秋刀魚さんを静かに掴み
目をつむり感じるのです、じっくり時間をかけて感じるのです。
そして「君はいつここのスーパーに来たの?」と静かに問いかけてみてください。
間違いなく後ろのおばさんに言われます。
「お兄ちゃん!何してんの?早う選んでーな!」と。





