2003年11月号・・・・・・サインにご注意を・・・・・
・・・・声なき声にちょっとお耳を・・・・・
どんな仕事でも同じかもしれませんが、同じ仕事に長く携わってくるとついつい過去の
ケースに当てはめて物事を判断してしまうことがあるようで、時にそこに大きな落とし穴
が待ち受けてることがあります。
私達の指圧においても同じで患者さんがある場所が凝って困ってるんですと云われた時
に安易にその周辺の筋肉の凝りだと判断しまうと、実はそうではなくもっと大きな病変の
サインだったということがあります。その幾つかの例を今日はご紹介しょうと思います。
1・・・頚部の凝り・・・じっとしてても痛みがあり、かつなんとなく鈍重感がある場合
高血圧のサインかもしれません。この場合指圧は禁忌です。
2・・・肩の凝り・・・・肩は色々な症状が反射するとこで、胸部の違和感や呼吸動作の
辛さを伴う場合、心臓か肺に異変がおきてるかもしれません。
3・・・背中の痛み・・肩甲骨の下辺りでかつじっとしてても痛みがある時は胃炎の反射で
(上部) ある場合が多いです。やや左側の痛みです。
4・・・背中の痛み・・さらにもう少し下の左右が痛みかつ寝てても痛む時、膵臓の異変
(中部) があるかもしれません。
5・・・背中の痛み・・更ににその下で腰椎でいうと2、3番あたりに痛みがありかつ
(下部) 顔にむくみがあるようでしたら腎臓の障害があるかもしれません。
6・・・下肢の痛み・・かつむくみがあり、静脈がクネクネ見えるようでしたら静脈留の
可能性があります。特に女性の場合閉経後になり易いので
注意すべきかと思います。
7・・・足がつる・・・・たまたま冷えてつってしまったわけでなく、なんか習慣性のように
なってて温めてたりしてもダメな時、骨粗しょう症による
カルシウム不足かもしれません。
8・・・アキレス腱の痛み・・・・・・・・・
痛みととも一方だけが太くなったりしてきたらコレステロールが
たまり過ぎてるかもしれません。
・・・・・・・・・・こんなサインも・・・・・・・
こうしたサインを感じたら決して自分で治そうなどとは考えずしかるべき医療機関に
紹介すよう私達は考えています。
でも注意すべきは患者さんのサインだけではありません。
私が今住んでるのは賃貸マンションなのですが、いつも月末になると大家さんの
表情が柔らかくなってきます。そうですこれこそがサイン!
「そろそろ家賃払ってもらえないかなー!」
「払ってもらえると孫になんか買ってあげられるんでお願いするよー」
てな声が聞こえてきそうで・・・・・・・




