


1・・・バレリーナ・・・
この仕事をさせて頂いてると本当に色々な方を指圧させて頂く事があります。
先日私がトレーナーをしているテニスの選手の方を通して、ある在京の
バレエ団のプリマ・バレリーナの方からご依頼がありました。
バレエに関しては何度か舞台を見たことがある程度で余り承知してないのですが、
身体の治療に関わるものとして、あらゆる身体表現の中でバレエほどその極限を
追求してるものはないと思っていたので、こちらもいい勉強をさせて頂けると考え
お受けすることに。
そして予想通り身体に関する素晴らしい知見を頂きました。
その専門が如何なるものであるかに拘らず一流の方というのは本当に謙虚な性格の
方が多いというのは周知のことですが、身体表現を専門とされる方は身体までもが
謙虚だということ。
勿論パフォーマンスが必要である限り表情や動きのより激しい自己主張はあるに
しても身体そのものは実に謙虚な有様であるという事。
2・・・三つのステージ・・・
この話の前に少し身体運動についてお話させて頂こうと思います。
ご承知の通り身体運動というのは基本的には、身体を固定させる働きと動かす働き
の協調に拠って成り立っています。そして固定の働きをするのが靭帯であり
動きのそれをするのが筋肉です。
私達がトレーナーとして選手の状態を把握する時、次の三つのステージを判断基準の
一つに加えることがあります。
A・・軸がぶれて、かつ動きがグラグラしている。
初心者の多くがこの段階で、靭帯も筋肉も弱いのでまず基礎的体力作りから
スタートしなければなりません。
B・・軸は安定してるが、動きがぎこちない。
年数やってきたのでそれなりに動けるけど、どうもスムーズな動きではない
という状況です。
靭帯は確かに固定の働きはしてるけど十分ではないので、本来動きの為の
筋肉をその伸筋・屈筋両方を同時に作用させて固定のために使ってる状況
です。その為その人の身体に触れた時とても硬い感じというかガッチリした
感じがします。それと筋肉を一部固定の為に使ってしまってるので動きの為
に働く部分が少なくスムーズな動きが出来なくなっています。
こうした方はいくらストレッチしようとしても限界があります。
C・・軸が安定していて、かつ動きもとても滑らか。
所謂一流といわれる人たちの状況です。
軸の安定が靭帯だけで行われてるので芯は針金のように細いけど
ピタッと身体は安定しています。かつ全筋肉が本来の動きのために総動員
できるのでとてもスムーズな動きが可能となっています。
触れた感じはとても柔らかく、しなやかな感じがします。
3・・・謙虚な身体・・・
さて話を元へ戻させていただくと、この方の筋肉はとてもしなやかかつ柔らかいもの
でした。しかしその一方で真ん中に細いけどピシッとした芯があるのがわかります。
正にC段階の方の状態です。前述したようにバレリーナとして最高の演技をアピール
をしていかなければなりませんが、それは表情や全体の印象によって表現されるも
ので身体そのものが、さあ私を見てと叫んでるわけではありません。
確かに舞台で身体の強さとか凄さが先に目だっている方もいらっしゃいますが、
一流の方となると意外と身体は静かなようです。
簡単に言ってしまえばうるさくない状況といえるかもしれません。
それはまるで身体が「軸の安定、動きの元は自分達がしっかり保持してるから
思う存分安心して演技して」と云ってるようです。
あくまで黒子に徹するというかとても謙虚な姿を守ってる気がします。
4・・・謙虚な私?・・・
この方の心も身体も謙虚な状態に比べると、私なぞまるで別世界の人種というか。
大好物の草餅のためなら人が食べてるものでも奪い獲ろうとするし、
子供達相手にどうだお兄ちゃんの力コブ凄いだろうと自慢はするし、
まあ謙虚な部分といえば懐具合だけというまあなんとも寂しいというか・・・・・

2004年3月号・・・・・謙虚な身体・・・・・