2004年4月号・・・・出逢いの季節・・・・・
1・・・何かが起こりそう!・・・・
 
 この仕事をさせて頂いてると本当に色んな街を訪ねさせて頂くことが多いのですが
 4月というこの時期になると、どの町にも何処か新しい何かが起こりそうなそんな
 胎動を感じることがあります。 それはまるで可愛い妖精かの如く街を飛び回ってる
 ピッカピカの一年生の御蔭かもしれませんがよーく見ると彼らだけではなく、
 お兄さんもお姉さんも、お母さんもお父さんもみんな何かが起こりそうな雰囲気を
 もっているように感じられてなりません。春来る表現に啓蟄という言葉がありますが
 長い眠りから醒めゆっくりと動きだすのは虫たちだけではないようです。
 何が起こるかわからない、でも全ての何かに共通なのはそれが「出逢い」という
 言葉で表現される事ではないかと思います。

2・・・新しい出逢い・・・
 
 ピッカピカの一年生!もしかしたらそこで生涯深く愛し合うことになる人との出逢い 
 が待っているかもしれません。勿論大人にとっても同じことでしょう。それは全く予期
 せぬ突然の出逢いかも知れません。またそれは青い鳥の如く余りにも身近な存在
 だったために気が付かなかった出逢いかも知れません。
 私達治療家にとっても、患者さんとの出逢いはとても大切なもので、時にはその方
 を治療させて頂いた御蔭で、全く今までと違う治療上の考え方を頂くこともあります。
 勿論人とのそれだけが出逢いではないかもしれません。
 自らの琴線を揺り動かされるような音楽、絵画、工芸との出逢いもまた素晴らしい
 出逢いといえるかもしれません。

3・・・もう一人の自分との出逢い・・・・

 自分にとって生涯忘れえぬ人との、或いは作品との出逢い、更にもう一つの
 素晴らしい出逢いがあるような気がします。それは自分自身でも今まで気が
 気が付かなかった「もう一人の自分」との出逢い。
 人はどうしても年月を重ねていく内に知らずしらず自分とはこういう人間なんだという
 了解を自分自身に納得させてしまってる部分があるのではと思うことがあります。
 私達一人一人の身体には人類が辿ってきた多様な自然環境の歴史があります。
 そして又個人として考えてもその人が辿ってきた何十年の多様な歴史があります。 
 その多様性に適応して今ここに在るということは、紛れもなく自身の内に多様な自分
 があるのが寧ろ普通なのだという事ではないかと
 
4・・・多様な自分の共存・・・

 「もう一人の自分」それは社会的に肯定される自分であるとは限りません。逆に否定
 されるような自分かもしれません。でも自分である事は紛れもない事実なのだと
 思います。 いずれにしても、この世に生を享けたった一つの自分で終わるとしたら
 ある意味で、折角多様性を用意してくれた神様に申し訳ない事かもしれません。
 
 「もう一人の自分」との出逢い、それは逆説的かもしれませんがこちらから意図して
 求めてはならない気がします。本当に出会う運命にあるものなら神様は必ずその機会を
 与えてくれるものだと。ただ素直にその流れに身をまかせるべきかと。
 但し人によってはそれに気が付かないかもしれません。気が付く人と気が付かない人
 との違いはなんなのでしょうか。それはもしかしたらその人のもつ感性の違いかもしれ
 ません。つまり自身の叫びにどこまで耳を傾ける心の余裕があるかないかではと。
 
 さて「もう一人の自分」との出逢いがあったからといって「今までの自分」を捨てる必要
 はあるのでしょうか。それはないと思います。もし捨ててしまったらたとしたら、また
 単一の自分になってしまいます。多様であることが普通なら過去の自分ももう一人の
 自分も共存させてこそ神の真意に沿うものではないかと。
 
 どんな出逢いを神様は用意してくれているのでしょう。皆さんと共にワクワクドキドキ
 しながらこれからの一日一日を過ごしたいと思います。
 その為にもお互いに心はピッカピカの一年生でいる事が出来ればと思います。
        
2004年5月号 へのリンク