






1・・・・和風と洋風・・・・・・
指圧と庭園?庭を指圧して肥沃な地味に?うーんそれはちょっと無理かなと私自身思いますので
ここでは指圧する時の考え方と庭を造る時のそれを比較してみえてくるものという事でご容赦を。
先日お客様からご紹介頂いた二軒のお宅に伺うべく鎌倉へ行ってきたのですが、どちらのお宅も
とても都内でこれだけの敷地は無理ではと思われる程の広さ。そこに片や古城を思わせる重厚な
洋館、片や書院風の静寂なお屋敷。ドアから僅か八歩で部屋の奥までいける空間に日々住んで
いる私にとってその余りの広さは羨ましさを通り越してしまう程のもので寧ろ興味を引いたのは両家
の庭園の違いでした。
英国の方が住んでらっしゃるお宅のそれは典型的な西欧風庭園、一方日本の実業家のお宅の
それはこれまた典型的な日本庭園。一日の内にこんな立派な庭園を連続して拝見できること自体
小さな驚きなのですが、それ以上に同じ庭園とはいえ和風と洋風のその造園の考え方の違いに
改めて関心を抱くと共に、指圧を含めた手技療法においても同じような違いがあるのではとふと
思いましたので愚見ながら今月のHappy Letterにと。
2・・・・造園における和洋の違い・・・・・・
私は専門家ではないので詳しいことはわかりませんがその違いとして例えば
・構図・・・洋風庭園は一般的に対称的な構図になっているように思えると共にその基本にとても
緻密な計算が感ぜられ庭園全体を数字で説明出来てしまいそうな感じがしてきます。
そのせいか庭はそれ自体で全て完結しておりどこか有限な気がしてきます。
一方和風の場合、逆に非対称を良しとしているようで、その違いを三角形に例えると
洋風は二等辺三角形、和風は不等辺三角形になるような気がします。そうした非対称
不等辺の連続は何処までいっても完結することはないのでどこか無限の広がりを感じ
させてくれるように思えます。、
・景色・・・洋風庭園は基本的に景色を人間側が意図的に創造していく「造景」の発想であるのに
対し和風のそれは全てではないにしてもまず考えるのは敷地を囲む自然でありその
景色を借りその趣を損なわないように設計していく「借景」の発想のような気がします。
そのせいか庭を眺めていると後背の自然までが一体となり景色が無限に続いていくよう
に感じられてきます。
他にも色々相違はあるかと思いますがなんとなく洋風は人間があくまで主体でありその為には
自然を改変する事も良しとするのに対し、和風においてはあくまで自然が主人公であり人間は
その良さのお手伝いするのみのような気がします。
3・・・・手技療法における和洋の違い・・・・・・
造園家においても指圧を含めた手技療法家においてもその数だけ異なる方法・理念があるとは
思いますがやはり洋風・和風の違いはあるように感じます。手技においては例えば
・骨のズレ・・・・一例として欧米で育った手技療法の一つであるカイロプラクティックにおいては
この場合骨そのものをアジャストしていくのに対し、指圧においては骨の位置を決定して
いるのは骨自身ではなくズレてる周囲の更には身体全体の筋肉のアンバランスと考え
調整すべきはあくまで筋肉と考えると共に、ズレなど不都合は身体自身が治癒しようと
しているのだから治療家はあくまでそのお手伝いをするのみと考えます。
・数字・・・海外での講習の時必ず聞かれる質問があります。「指圧は何キロ位の力で押すの
ですか」と。その時は「数字で何キロではなく患者さんの筋肉が受け入れてくれる圧で」
とお答えするのですが皆さんちょっとご不満気味。そこで逆に指圧を受ける側になって
実際に体験して頂くとすぐにその意味を理解していただけるのですがこの圧の問題に
限らず数値での解説を求められる事がとても多く感じられます。その点国内における
講習ではそうした質問は少なく寧ろ「どんな感じで押すのですか」と聞かれることがあり
ますし「患者さんの筋肉と指圧する人の指先との対話」といった表現も違和感なく受け
入れて頂けます。
これらの違いはほんの一例ですが手技においても洋風のそれは造園の場合と同じく人間が
主体となりミクロコスモスという小さな自然たる身体を変えていくという発想なのですが和風たる
指圧という手技においては主体はあくまで身体そのものであり、その自然治癒力を大切にしつつ
治療家と しての人間はただお手伝いするのみと考えて行います。
4・・・・自然にあるがままに・・・・・・・
僅かな比較に過ぎませんがこうしてみると分野の違いはあっても和風といわれるものには何か
共通項があるような気がします。その対象が雄大な自然であろうと身体というミクロな自然で
あろうとまずはそのままに受け入れ、その自然のもつ決して数値で表現出来るものではない
<調和のとれたあるがままの美しさ>を、またそれが何かの原因で損なわれた時の自然自身の
<修復する力>を信じ人間はあくまで従としてのみ在るそうしたつつましさを基本とするという
共通項があるような気がします。

2006年6月号・・・指圧と庭園・・・