2007年1月号・・・お参り代行・・・
1・・・・明けましておめでとう御座います!・・・・・
皆様新年どのようにお迎えになりましたか、お参りにはもう行かれましたでしょうか。
私は大晦日の仕事を終えたあとそのまま川崎大師に寄りお参りを済ませました。
勿論自分自身のそれでもありますがプラス勝次おじいちゃんの代りも兼ねて。
世に代行色々あれど「お参り代行」を引き受けるているのは私くらいかなと思うのですが。
勝次さんは多摩川べりの小さなアパートで一人暮し。だいぶ前から膝を悪くされていて
今は生活保護を受けられています。膝の具合の為思うように歩けないので時々リハビリ
の後お買い物などお手伝いしているのですが「お参り代行」もこれまで何度かありました。
2・・・・色々頑張ってはきたけれど・・・・・・
勝次さんは世がまさに高度成長期という時に青森の中学を卒業された後、世に云う
金の卵として上京され以来川崎の町工場で金型一筋に生きてこられました。
しかし不況の中失業。長年の立ち仕事で膝を悪くされていて再就職も出来ず更には還暦
を迎えたその年に奥さん(明子さん)から「別れたい」と云われ色々あった後結局は離婚と
いうことに。因みに奥さんは今は再婚され幸せに暮らしておられるとのこと。
退職金も小さな家も全て奥さんに渡してしまった勝次さんは小さなアパートからの再出発
という事になったのですがやはりなかなか仕事も見つからず。一方で膝は悪化の一途を
辿り今は生活保護に。毎月一度は行っていたお参りもままならずリハビリでお伺いする
ようになった私が代りに勝次さんのお願いを預かりお参りに。
3・・・・たった一つの願い事・・・・・・・
お参り代行の時、勝次さんは「先生またで悪いけどこれ神様でも仏様でもいいからお願い
してきてもらえないかね」と云いながら色々な願い事を書いたメモを私に渡します。
私は拝む前にそれを開き一つ一つお願いを。勝次さんのお願いはいつも10個は下らない
のでまずは神様に「いつも沢山で申し訳ないのですが」とお断りしてからお願いを。それも
「膝が良くなりますように」「保護費もう少し増えますように」から「二階の人夜もう少し早く
寝てもらえますように」までとまあ幅広いこと。
ところが今年はそのお願いがたったの一枚。ははーんさては沢山書くの面倒になってきた
のでたった一言「宝くじ当たりますように」と書いたんだろうなと推測。
そしていざお参りをとメモを開けてみるとそこにはたった一行
「明子の幸せがこれからもずっと続きますように」と。
考えてもいなかった言葉だったので思わず熱いものが胸の内にジーンと。
「お参り代行」雨の日も風の日もあったけどこんな素敵な体験できるならこれからも
勝次さんの膝が良くなるまで頑張らねばと今年の目標に追加の一日でした。
