2007年3月号・・・ファジーな解決・・・・
1・・・肩が痛いのに何故腰も治療するの?・・・・・・
整形外科に勤務していた時はドクターが肩関節周囲炎と診断すると肩のリハビリ
しか出来ませんでした。理由は他箇所の治療には保険点数がつかないからです。
でもそれだけでは治らないのでこっそり腰の治療も。
西洋医学の視点では肩痛、腰痛、膝痛etc全て違うものであり治療も別と考えるの
ですが東洋医学ではそれらに共通した部分を重視する為この場合でしたら重力との
バランスに一番係わりのある腰の仙腸関節の不具合をまず調整します。その後で
初めて当該箇所の治療にあたるのですがそれも唯一絶対の調整ではなく曖昧と
いうか今はやりの言葉でいえばファジーな方法です。
人間の動きは非常に複雑なので無限の動きに対応した治療など基本的に不可能な
ものです。それは動きの起点となる関節の全てに「遊び」がある事でもわかります。
遊びがなければ応用が利かないからです。
2・・・どうしてあれが犬といえるの?・・・・・・
最近の脳科学最前線では記憶に関して興味あることがわかってきたそうです。
結論からいうと人間の記憶というのは思ったより曖昧なものだという事です。
私達は柴犬を見てもダックスフンドを見ても犬だとわかります。それは犬といわれる
ものに共通した何かで判断するからです。もしも柴犬をみてその特徴全てを把握し
それが犬だと記憶したらダックスを犬とはみないでしょう。
脳の記憶装置がファジーなのですから私達が何かを計画したり解決策を考えたり
する時余りに厳密に窮屈なそれではすぐに挫折するのは当然かもしれません。
3・・・ポイントは何処?・・・・・・
トレーナーとして多くのスポーツ選手に係わると如何にみんな自分の弱点の克服に
苦しみ悩んでいるかよくわかるのですが中にはビデオを分析し過ぎたり色々なコーチ
の指導を受け混乱してしまってるケースが時々あります。彼らの多くは真面目な選手
で常に完全な解決方法を探してしまうのです。しかしその方法はある特定の状況下
のそれで応用がききません。
それより全てのスポーツにおける全てのミスに共通した「動いてる身体と重力との
バランスの崩れ」という共通のポイントさえ修正すればあとはかなり曖昧なやり方で
克服できてしまう事が多々あります。名選手といえどもみんなフォームは個性的で
曖昧でファジーなものです。でも共通してるのは動的バランスを安定させるべく重心を
囲む筋肉の発達具合バランスが驚くほど似てるという事です。
スポーツであれ勉強であれ健康であれ更には人生設計であれ共通のポイントさえ
押さえるならあとはかなりいい加減でアバウトでファジーな計画、努力でいた方が
案外うまくいくという気がするのですが如何でしょうか。





