2007年4月号・・・・高価な運動靴・・・・
1・・・足部の大切さ・・・・・

 治療に際しては直接の対象部位が頚、肩、腰、膝どこであれ仙腸関節を対象とする事
 それはその関節が体幹と四肢を連結する部分であるからと前回の号で述べましたが
 同時に足部つまり足首から先も常に治療の対象としています。その重要性は全身で
 206個の骨の内四分の一強にあたる52個もの骨が左右合わせてあることからもわかる
 通り他部位がどんなに正常でもここが十分に機能しなければ土台そのものが不安定となり
 全てが無になってしまうからです。
 
 如何なる運動選手も走り込みだけは欠かさないのは足部の安定性が全ての動作の基点に
 なるからです。もう少し詳しく言えば多数の骨そしてそれらにより構成される多数の関節が
 多様な地面を含む着地面に柔軟に対応出来ることが無理のない滑らかな動きを保証する
 からです。ここで問題となるのは実際には靴を履いて運動することが大半であるためこの
 靴の良否が成果に大きく影響するということです。

2・・・高価な運動靴・・・・・

 ここ10年位でしょうか靴の性能が飛躍的に向上しハイテクシューズともいわれるものまで
 登場する一方スポーツトレーナーとしての仕事もする私の所に靴の事で相談にくる選手が
 増えてきました。全員一足5万円は下らない高価なシューズをオーダーで注文してる或いは
 それが出来る環境にあるハイレベルの選手達です。その靴の軽さといい形状といい一目で
 高級品だとわかる靴ばかりです。これだけの靴を履きながら何故足、膝、腰に障害が起こる
 のか不思議に思われるかもしれませんが正にその「良すぎる」ことが原因になっているのです。
 
 かなり著名な選手の「まだ新しい靴になじめなくて」とか「いまひとつ靴がしっくりこなくて」と
 いった発言をお聞きになった事あると思いますがこれ以上ないというくらいその選手に合わ
 せた靴を作ったはずなのに何故と思われませんか。理由はそれほど難しいことではありま
 せん軽さはともかく形状がフイットし過ぎてるからです。

3・・・本当にいい靴とは・・・・・

 本来靴というのは素足のままでは危険だから履くようになったものなのです。それ以上の
 機能をもたせ足の本来の機能の代用をさせてしまっては足そのものは退化してしまいます。
 丁度高血圧の方が降圧剤を飲み続けると本来身体のもつ血圧調整機能が退化し生涯
 飲み続けねばならなくなるのと同じです。どんなにフィットした靴を作っても足の状態、床面の
 状態というのは一度として同じことないのですから必ず無理がきてしまいます。前述した通り
 多数の骨と関節が足部にあるのはあらゆる状況に対応する為なのですからそれを固定して
 しまってはいけません。特に土踏まずの部分に盛り上がりを持たせた靴は良くありません。
 あの部分の空間は上からの重力を分散するのに必要だからあるのですから履き続けると
 逆に扁平を誘発してしまいます。
 
 勿論足に合った靴がいいのは当然です。申し上げたいのは過度にフィットさせた靴は一時的
 には良く思えてもいずれ足の機能を減退させ障害を招いたり選手生命を縮める事になって
 しまうということです。危険が回避できシンプルであれば十分です。高価な靴である必要は
 ありません。因みに相談にきた選手のリハビリはとても簡単です。地下足袋を履かせ2週間
 も土の上を 走らせれば元々みんな素材はいいいので殆どの痛みは解消されてしまいます。
 
 人間の身体には40億年の知恵が生きています。その知恵をたかだか20万年の歴史しか
 もたないホモ・サピエンスが考えだした科学が越えると考えるには少し無理があるような
 気がするのですが如何でしょうか。
2007年5月号へのリンク