2007年5月号・・・脳をつくる身体・・・
1・・・あるエピソード・・・
 
 脳と身体に関するこんな臨床例があります「生まれながらに人差し指と中指がつながった人
 がいてこの方の脳を調べてみると4本分にしか対応していなかったけど分離手術して5本の
 指が独立して動くようになると新たに5本目に対応する場所が脳の中に出来てきた」という。
 この例はある意味私達にとても大きな勇気を与えてくれます。

 従来脳はカナダの脳外科医ペンフィールドが示した脳地図のように身体の各部とそこに対応
 する大脳の部位は決まっていると考えられていたのですが実際には身体活動が新たに脳を
 作り出す能力をも人間はもっている事がわかってきたのです。

2・・・片麻痺からの回復・・・

 仕事柄脳卒中で倒れられ片麻痺になられた方のリハビリをさせて頂く事も多いのですがその
 重要性、有用性がここ数年特に指摘されるようになったのもそうした事実に基づいた医学の
 発達によるものです。従来の考えによれば脳機能の一部が失われると対応した身体部分は
 二度と使えないことになるのですが現在ではより複雑な言語機能でさえかなり回復可能に
 なっています。

 但しリピートを忘れてはなりません。私自身往診治療を目指すべく整形外科から独立したのも
 入院してる間は日々のリハビリでどんどん回復するのにいったん自宅に戻ると通院自体が
 困難な為リハビリからも遠去かり元に戻ってしまうケースの余りに多い事を憂慮してだった
 のですが如何に新しい脳の誕生あるいは失った脳の回復がなされてもそれがリピートによって
 大脳に定着しなければ真の意味での治癒とはいえません。

3・・・身体で覚える習い事・・・

 身体運動が脳を作り出してくれる事実は前述のような医学においてだけではなくもっと身近な
 事例えば何か習い事をする時にも勇気をプレゼントしてくれるかもしれません。
 
 例えば書道を考えてみましょう。美しい字の形をいくら考えても上達はしないようです。それより
 とにかく気に入った先生の字を繰り返しマネする方がいいそうです。確かにその身体運動の
 結果としての筆の角度、圧、流れなどが脳に記憶されれば美しい字を書くための運動の組み
 合わせがいつでも取り出せるようになるのですからマネるのが一番かもしれません。

 英会話も同じのようで。いくら原書が読めてもヒアリングが出来ても話せないケースがあるとか。
 とにかく身体運動この場合なら声を出して練習することが大切だそうで。確かに話す時の
 声帯の状態呼吸の量などが脳に記憶されない限り実際には会話は出来ないのでしょうから。
 因みに日本語含め全ての言葉を発っせられるなくなるのはブローカー中枢性の言語障害と
 いわれます。

 とここまで理解してるなら頑張ればいいのですがつい目の前の大好きな草餅を食べてから
 なんて調子なので未だに字は小学生、言葉は標準語と関西弁のみ。
 但し草餅を最も美味しく食べる為の脳地図は高校時代に既に完成していました!
 だからなんなのと言われると困るのですが。
2007年6月号 へのリンク