2007年6月号・・おじいちゃん・猫吉・馬之助・・・
1・・・歩き方それぞれ・・・・・
「すみませんねえーおじいちゃん今畑の方いっとるもんで」と云いながらお茶を出してくれた
おばあちゃんと飼い猫の<猫吉>と一緒に待つこと5,6分。
遠くからおじいちゃんと飼い馬の<馬之助>がどっちがどっちを引いてるのかよくわからない
ながらトボトボと。早速<猫吉>がお出迎えに馳せ参じ三人?揃ってこちらへトボトボと。
迎えにいった<猫吉>までがトボトボ歩くはこともないと思うけどそこは同じ屋根の下に住む
者としての律儀さかと。それにしてもこの三人同じ哺乳類といいながらその歩き方は見事に
バラバラで蹠行性(しょこうせい・・かかとをつけて歩く)・趾行性(しこうせい・・・足指の根元
をつけて歩く)・蹄行性(ていこうせい・・足爪で歩く)という3つの歩き方のお手本のようでした
2・・・哺乳類の歩き方3型・・・・
*蹠行性・・・サルやヒトを含む霊長類の多くはこの歩き方で、走るという点では不利ですが
かかとを支点に出来るので物をつかむのにはグッドです
・余談・・お年寄りの転倒防止の為行う足指で物を掴む練習は必須のようです。
*趾行性・・・上記の<猫吉>やワンちゃんの歩き方で、足音たてずに獲物に近づけるので
グッド。走らせても速いし足指もつかむのはダメでも押さえつけたりひっかく
のにはこれまたグッド。
・余談・・ネコが夜目が利くのは明暗を感知する杆体細胞が多いからで逆に色を感じる
錐体細胞は少ないのでネコにとって世間は白黒のみの世界らしいです。
*蹄行性・・・上記の<馬之助>など所謂有蹄類がこの歩き方であり走ることに特化した
もので足指で物を掴む事は出来ません。
・余談・・ウマの一つしかない蹄は5本指の内の中指で他は退化してます。もう一つ余談
ウマの顔が長いのは?彼らは典型的草食なので立派な臼が必需品です。
つまり大きくて長い臼歯を口の中に収めるためにあんなに顔が長くなったらしい
のです。
とまあこうした3つ違う歩き方を<おじいちゃん><猫吉><馬之助>の三人がリズムだけ
はトボトボに揃えて歩いてくるのですから微笑ましいというかなんというか長閑な昼下がり
の一幕でした。