2007年8月号・・・弱いから生き残る・・・
1・・・・強いから生き残る?・・・・
人間の身体に係わる仕事をしていると<ヒト>は何処から来たのかという興味が尽きず暇さえ
あれば人類の成り立ちを記した本を手にしてしまいその関心は<ヒト><霊長類><哺乳類>
<動物><生物><地球>と遡りついには宇宙そのもの<ビッグ・バン>にまで及ぶことに。
宇宙の誕生140億年前、地球の誕生45億年前そして生物の誕生が40億年前つまり<ヒト>
はその体内に40億年の歴史を内包するわけですがその歴史は常に突然変異と自然淘汰に
よる<進化>の歴史としてそして<適者生存>つまり平たく言えば<強いものが生き残る>
歴史として語られています。確かに現実の人間を含めた動物の世界を考えればそれは疑い
ようのない事実と思えます。しかし観点を更に同じ種の中での生き残りという点におくと本当に
強いから生き残れたのか疑問を感じてなりません。
2・・・・弱いから生き残れた・・・・
上述した通り<ヒト>がその体内に動物としての歴史を内包してることは初期の胎児の姿と
誕生まもない魚の姿が極似してる事からも良くわかります。そこでまずは魚の生き残りですが
海という世界を強い魚に占拠された負け組は海を追われ陸でも生きていける方向へ向かわ
ざるを得ずその為に<海>そのものを体内に造り上げました。(それは後の動物でも同じで
人間の体液も海とほぼ同じです)。これが両生類です。
さて今度は水陸境の沼地などの世界を強い両生類に占拠された負け組は水辺を追われ陸地
でのみ生きることを強いられその為に重力があってもより移動出来るよう脚を両生類のように
横ではなく身体の真下にもっていきました。これが爬虫類でありその中で勝ち組になったのが
恐竜で実に1億年もの間君臨しました。
さて今度は昼間の地上の世界を勝ち組に占拠された負け組のあるものは恐竜の手の届か
ない空へ逃げるべく脚に羽毛をつけました。これが鳥類です(つい最近中国で両手足に羽毛
をもつ恐竜が発見されました)。そして負け組のあるものは恐竜が活動できない(変温動物
ゆえ)夜の世界へ逃げるべく身体を恒温にし更には目をより顔の中心にもってきて視力視界
を向上させました。これが哺乳類です。
さて今度は夜の草原を勝ち組に占拠された負け組は森林に逃げ樹上で生き残るべく前足を
より機能豊かな手に変化させていきました。これが霊長類です。更にその中で地球環境の
変化や勝ち組に森林を占拠された負け組は草原に逃げていきました(この時には恐竜は
既に絶滅しています)。草原ではエサは密集(森林のように)はしてないのでより遠くが見える
よう(今でも原住民の中には視力5以上の人がいます)また隠れ場が少なく他の動物との戦い
が日常である為戦いの道具を作るべく手をより自由にできるよう身体を変化させていきました。
それが直立二足歩行する<ヒト>というわけです。
こうして見ると観点を変えれば負け組だからこそ弱い存在だからこそ新しい方式を考え出し
新しい環境の中でも生き残ってこれたとも云えるのではないでしょうか。
3・・・・<ヒト>の中で真に生き残るのは?・・・・・
<適者生存><強いものが勝つ>という常識に疑問を感じたのはボランティア活動を通じ
いつも驚かされていたダウン症の子供達の人の心を見抜く能力の高さゆえです。
彼ら障害者は正直に云えば弱者でありあえて分類すれば負け組にされてしまうでしょう。
しかし勝ち組の<ヒト>の産業革命以来の狂ったような合理性追求による技術革新は
どうみても異常としか考えられません。いずれ全ての物事の判断は数値でしか出来なくなる
気がします。それに<ヒト>は耐えられるのでしょうか。
世界中で自殺者が年間150万を越えるというのは何を意味しているのでしょうか。特に
<ヒト>の中でも勝ち組であるはずの先進国で急増してるのは何故でしょうか。
他人を判断するのに数値と資料でしか出来ない<ヒト>と理屈抜きに感性だけで感じる
られる<ヒト>と果たしてどちらが本当に生き残るれるでしょうか。
勿論これが極論である事は十分に承知してはいるのですがどうしても猛スピードで進む
技術革新への得体の知れない不安、そしてその代償として失いつつある何かを感じて
ならないのです。






