2007年9月号・・・名もなき風・・・
1・・・千の風になって・・・
「私のお墓の前で泣かないで下さい。ここに私はいません。眠ってなんかいません・・・・」
秋川氏のあの美しい声に乗せて語られるこの歌詞にどれだけ多くの人が大切な人を
失った悲しみから救われたか。そして改めて故人を懐かしく思い出すきっかけとなったか。
ここ十年来ボランティアでの指圧と健康体操の指導でお伺いしている老人ホームでのお茶
の時この歌が話題になり自然とここ数年で亡くなられた方の思い出話に花が咲くことに。
お酒好きだったAさんはどんな風になって今頃吹いてますかね。多分千鳥足じゃないけど
ゆらゆら揺れっぱなしの風ですかね。演歌の好きだったCさんの風は多分かなりコブシの
効いた風?じゃないですかねと。こうして何人もの方の思い出話を聞いてる内にふとある事
に気が付きました。Aさんと同じ頃に亡くなられたBさんの話題が全く出てこないことに。
2・・・二度目の死・・・
Bさんは長らく肺を患っておられたので呼吸器の為のリハビリをさせて頂いていました。
仕事柄でしょうかこれまで治療させて頂いた方の事は理屈を越えて全てこの手に思い出
として残っています。Bさんは声が十分に出ないこともあり他のお年寄りとも職員さんとも
あまり話す機会もなく身寄りの方もいらっしゃらなかったので仕方ないかもしれませんが
少し寂しい思いがしました。
人間は当然のことながら何時の日か死を迎えます。それを一度目の死とするなら人々の
記憶から消えた時は二度目の死といえるかもしれません。その遅い早いはあってもいずれ
全ての人は二度目の死も迎えざるをえないのでしょう。
3・・・名もなき風・・・・
千の風として人々の記憶の残っている方々の一方でその何倍ものいや 何千倍もの数の
既に二度目の死をも迎えられた名もなき方々の風も「秋には光となり、冬にはダイヤの
ような雪となり朝には鳥となり、夜には星となり」私達を見守っていてくれているのではと
思います。
そう思うと自身にとってゆかりのある方を懐かしく思い出す一方で名もなき風に無名戦士
のお墓に無縁となってしまった仏様に心の中でだけでもそっと手を合わせ無事を感謝する
ことも今を生きる自分達には大切なことかと思いました。