2008年5月号・・・電車の中のお母さん・・・
1・・・「在る」を認める・・・・・・
 
 先日ダウン症の男の子と電車に乗り座席で絵本を見ていたら正面に
 座っていた母娘の5歳位の女の子がとことこ近づいてきてニッコリと笑顔
 そしてお母さんもニッコリと。近くに知的障害児がいるとなるべく我が子を
 遠ざけようとする親子が多いだけになんとも嬉しい気持ちに。たったそれ
 だけのこととはいえそれが障害児を含め弱い立場の人たちにとってどれ
 程大きな励ましになることかわかりません。

 障害に病気に貧困に苦しむ人たちのため何が出来るだろうか何かして
 上げたいでも私はお金もないし能力もないし何より時間がないしと多くの
 心ある人達が思っています。でも実はこのお母さんのように笑顔それだ
 けでも素晴らしい弱者へのプレゼントなのです。全ての福祉活動の原点
 は弱い立場の人達の存在を認めることにあると思います。弱者の本当の
 苦しみは障害や貧困や病気そのもの以上に社会から存在を認められな
 いこと、必要とされない事なのです。このお母さんは何ら特別視すること
 なく自然に私達を受け入れてくれました。それが嬉しかったのです。

2・・・少しだけ抑えて・・・・・・
 
 生まれも育ちも能力も違い更にはそこに偶然の運命が加わればそこに
 は恵まれた人と恵まれない人が生じてくるのが当然でありそれは仕方の
 ない事と思います。ただ同じこの地球号の乗船客である以上助け合って
 いくしかありません。とはいえみんなそれぞれの生活があるのですから
 その負担にならない範囲内で少しだけ自分自身を抑えて分けてもらえ
 ればと思います。それは時間でもお金でも気持ちでもなんでもいいのです

 少しだけ分ける行為は別に福祉においてでなくても相手が家族でも友達
 でも同じかも知れません。自分が忙しい時でも少しだけ家族や友人の為
 に時間を作ること。自分の好みを少しだけ抑えて家族や友人のそれに
 合わせること。自分の話したいこと少しだけ抑えて家族や友人の話を
 聞くこと。相手への批判の気持ちを少しだけ抑えてまずは相手の言い分
 を聞いてみること。相手の失礼な言動への怒りを少しだけ抑えて許して
 あげること。なんでもいいと思います。大切なのはどれだけ多くしたでは
 なく、どれだけ心を込めてしたかなのでしょう。

3・・・出来る範囲で・・・・・
 
 いつであったか私達の活動を知ったある方から自分もダウン症の子供
 達の為の何かしてあげたいけど自身病気でもう10年以上入院してるし
 身体が不自由な上お金もなく何もしてあげられなく申し訳ありませんと
 のメッセージを頂きました。ご自身の状況を越えての有難いお言葉に
 恐縮するばかりでしたが、こうして温かいメッセージをそして子供達の
 ことに思いを馳せて頂くだけでとても有難いこととお伝えしました。

 弱い立場の人達の「在る」を認め、その幸を思い願い祈るだけでもとても
 大きな力であり、それはある意味で実際の活動をしてる私達以上の
 大きな力になっていく気がします。そのお母さんのニッコリした笑顔を
 見た同じ車両の人達は多分別の機会にダウン症児を見かけた時以前
 より少し優しい眼差しになっているのではと。こうしてその「優しい眼差し」
 の輪が社会に広まっていったとしたらどんなに大きな力になっていくか
 しれません。

 我が子が知的障害のある子供に近づいていくのを決して止めることなく
 笑顔で見守る。たったそれだえけの事がどれ程有難いことか。思わず
 一礼をせざるをえませんでした。

 

 2008年6月号へ