2008年7月号・・・スポーツ少年の怪我の判断・・・
1・・・心配し過ぎとしなさ過ぎ
仕事の関係でよくスポーツ少年少女の怪我の場面に出会うことが
多いのですがその場に医療関係者がいることは余りないため監督
コーチ・親御さん達による昔からの言い伝えによる処置や心配しすぎ
或いは逆に心配しなさ過ぎの処置が時に見受けられるので今日は
その判断の仕方などについて述べてみようと思います
スポーツにおける怪我の判断には普通の場合のそれとは違い「試合」
という点を考慮しなければなりません。また将来のことを考えると首
から上の傷害が一番問題となるので以下そこに焦点を合わせて述べ
てみたいと思います。
2・・・部位別判断・・・・・・・・
:イ・・・頭・・・多いのは転倒しグラウンドで頭を打つ脳震盪ですがコン
クリートでない限り時間がたてば回復しますがよく見か
ける危険な処置は「大丈夫か」といいながら身体を揺
することです。これは場合によっては脳実質を傷つけ
脳挫傷を引き起こしてしまいとても危険です。意識を戻
したいならホッペを軽く平手打ちで十分です。
ロ・・・目・・・多いのはボールが当るケースですが必ず確認すべき
は眼窩底骨折を起こしてないかです。眼窩底は骨と
いっても厚紙位なので案外骨折しやすいものなのです
確認方法は眼球の位置が左右同じかどうかでみます
意外と思われるかもしれませんが硬球よりは軟球によ
る方が骨折しやすいのです。硬いボールは頭蓋骨に
ぶつかり中には入れないのですが柔らかいボール
だと変形して目の中に入ってしまうからです。
ハ・・・耳・・・これも多いのはボールが当たり鼓膜が破れたような場
合ですが鼓膜自体は自然に塞がるのですが冷やすた
め水をかけたり鼻をかんだりは絶対にいけません。
怖いのは鼓膜の破損ではなく水が入り菌が中耳まで
及ぶことなので。
ニ・・・鼻・・・多いのは鼻血ですがこれは圧迫してれば容易に止まり
ます。但し間違っても首の後ろトントンはいけません。
骨折をしてる時は両手で挟めば割と簡単に戻りますの
でなるべく早く整復すべきです。時間がたつと変形が残
るので。注意すべきは血の混じった鼻水がいつまでも
続く場合です。これは脳脊髄液が漏れているので。
鼻血は全体の赤くすぐ固まりますが脊髄液の場合は
血の周りが水っぽくまたなかなか固まりません。
ホ・・・首・・・多いのは激突による鞭打ち症状ですがそれが通常の
筋の捻挫の範囲内なら大丈夫なのですが頚髄を損傷
していたらこれは重傷なので見極めが必要です。それ
は四肢の神経は頚髄から出てるので手を動かさせるこ
とでわかります。よくボクシングの試合でダウンをと
られた選手にファイティングポーズを取らせている
のはやる気を見ているのではなく頚神経をやられ
てないか確認しているのです。
3・・・スポーツ傷害の基本的処置RICE・・・
イ・・・「R」・・・REST・・・つまり安静にという事です・
ロ・・・「I」・・・ICING・・・つまり冷やすという事です。出来れば氷だ
けでなく氷水がベターです。氷だけだとそれで凍傷を引
き起こすことがあるので。
ハ・・・「C」・・・COMPRESSION・・・つまり圧迫です。
ニ・・・「E」・・・ELEVATION・・・つまり挙上。心臓より患部を高くす
ることです。
傷というのは捻挫のように外から見えなくて必ず何処かで出血を
起こしているので上記のような処置が必要でありそれにより早
い治癒が可能でありまた傷跡もより綺麗に終わらせることが
出来るのです。
2008年8月号へ







