2008年8月号・・・生き残り戦略・・・
1・・・民法734条近親婚の禁止・・・

 突然こんな堅い話を持ち出してしまい申し訳ないのですが何故禁止した方がいいのか
 ご存知でしょうか。解説書には優生学的(この言葉の下にかってナチスによるユダヤ人
 大虐殺がありましたが)また道徳的・倫理的理由により禁止とありますが生物学的には
 ヒト(ホモ・サピエンス)という動物の遺伝子生き残り戦略上必要だからといえます。

 ヒトは雄である父親と雌である母親のそれぞれから減数分裂によって半分ずつもらい受け
 受精となるのですがこの時受け継ぐのは遺伝子が生き残るのにプラスのものばかりでは
 ありません。マイナスのものも受け継ぐのです。例えて云えば遺産相続にはプラスのもの
 ばかりではなく借金という消極財産も相続しなければならないのと同じです。

2・・・血縁の遠近による影響・・・

 その影響はマイナスの遺伝子が染色体上の何処にあるかという事にかかってきます。
 もし血縁が遠いなら雄雌のもつマイナス遺伝子の場所は離れているのでマイナスのもの
 同士がセットになる可能性小さくプラスのもの・マイナスのものがセットになるのですが
 大体においてプラスのものが優性なのでマイナスは消されてしまいます。

 ところが血縁が近いとマイナス遺伝子が同じ場所にある可能性が高くなり、その場合は
 受精卵にマイナスの遺伝子が残ってしまいます。という事は病原菌を含め人体に対し
 危険なものを回避する力が弱いわけですから必然的に長生きは望めない事になり
 生き残り戦略としては<近親婚は禁止>した方が良いという事になるわけです。

3・・・社会的生き残りでも同じ事・・・・

 前述したように生物学的に近いもの同士は危機管理に弱く従って敵にやられやすいの
 ですがこれは日常に於けるお付き合いでも同じ事がいえる気がします。もしいつもいつも
 同じ仲間(会社でもサークルでもご近所でも親戚でも学校でも)とばかりいるとその仲間
 の中で生じ易いマイナスには気付くことがなかなかなく一端危機に陥った時容易に集団
 としても個人としても崩壊してしまいます。一方色々な人(違う職業・違う年代・違う階層等)
 とお付き合いしていると自分のマイナスが良く認識でき自分達の常識・社会の非常識
 というようなズレに陥ることなく何かあってもどう対処すればいいか推測が出来るように
 なるのではと思います。

 ・仮想でなく現実世界での「お付き合い」
   ネットでは数知れぬ程の友達がいながら現実の世界では殆ど友達もなく何かあった
   時の相談相手もいない少年は危機管理の術もなく最も稚拙な生き残り戦略である
   他者への攻撃という手段を取ってしまいます。
 ・量ではなく質としての「お付き合い」
   数としてはビジネスの世界で名刺入れ一杯になるほどの人達とお付き合いがありな
   がら殆どが仕事関係の人達ばかりで他の世界の人達との関りの少ないサラリーマン
   は仕事人間のもつ弱さに気付くことなく危機に直面した時生き残りそのものから逃避
   し自己への攻撃・自殺という手段を取ってしまいます(因みに中高年の自殺率において
   日本は世界一です)

 生物学的には遺伝子君の仮の乗り物に過ぎない個体としの私達ですが折角この世に
 生を受けたのですから125才という理論上の限界に挑戦すべく生き残りをかけて多くの
 友人をもち豊かな日々を過ごせたらと思います。
 
  2008年9月号へ