2008年10月号・・我が子を救うお母さんの「つわり」
1・・・「つわり」は軽いほどいいというのは本当でしょうか

 「つわり」は漢字では妊娠悪阻、英語ではMorning Sicknessといいます
 いずれにしても病気の一つに一般的にも医学的にも考えられています。
 それは大体妊娠6週目くらいから14週位まで続くもので個人により
 その程度に差はあるもののほぼ全員に起こります。ここで病気というもの
 についてちょっと考えて頂きたいのですがそれは常に相対的な用語で
 51%の人が罹るものは病気とはいえません。何故なら病人の数の方が
 多いからです。その状況では残り49%の人こそが病気という事になります
 
 シアトルの生物学者であるマージー・プロフェットはふと思いました。
 「つわりのようにほぼ全員の妊婦さんに普遍的にみられる自然な事が
 病気といえるのだろうか」と。

2・・・30億歳の胎児

 「オギャー」という元気な肺呼吸第一声と共に可愛い赤ちゃんの人生が
 始まります。年齢は0歳。でもそれはあくまで書類上で本当はデーモン
 閣下ではありませんが30億才以上!明らかに年齢詐称です。というのは
 ご承知の通り胎児は誕生するまでにお母さんのお腹の中で「系統発生」
 即ち30億年前の生物の初期段階から魚類・両生類・爬虫類・哺乳類の
 段階を忠実に再現していきます。
 
 この再現過程は当然のことながら単に外見が変化するといった簡単なもの
 ではありません。30億年の間に体験した環境変化にどう対処してきたか
 をも辿っていくのです。その中には食べ物となる対象との戦いもあります。
 何故なら食べられる方は食べられないよう毒を出したりするからです。
 そして胎児のこの戦いには宿主であるお母さんも当然協力を惜しみません

3・・・胎児を助けるお母さんの「つわり」

 胎児の戦いは当然のことながら全戦全勝とはいきません。ある時期は苦戦
 を強いられる時もあります。その一つが成人より遥かに低い濃度の毒素
 にも甚大な害をうけてしまうというのがあります。特に生まれてから6週目
 から14週目位まで一番毒素に弱い時期といわれておりとくにこの時期には
 胎児にとって毒性のあるものは避けねばなりません。とここでお気付きに
 なったと思いますがこの期間はまさに妊婦さんの「つわり」が最も強い時期
 と一致しているのです。「つわり」が起こったら皆さん刺激の強いものや臭い
 の強い物避けられると思いますがそれこそがその時期の胎児が吸収して
 はならない物なのです。
 
 つまりお母さんの「つわり」こそが胎児が毒に強く正常な発育をするよう
 助けているのです。それは妊娠中に「つわり」が余りひどくなく吐き気なども
 少なかった女性の方が流産したり先天性異常のある子供を生むことが多い
 という事実からも伺えると思います。

2008年11月号へのリンク