2008年11月号・・・結び目に隠されし女の執念・・・
1・・結納
なんだか火曜サスペンス劇場のようなタイトルですが別に殺人事件を語ろう
というわけではなく、丁度結婚シーズンの時期なので「結納」にまつわる話を
少々と。
最近は婚約披露パーティを結納式に代えることが多いようですが地方では
まだまだ行われており白扇・昆布・鰹節・スルメ・酒樽・白ゴマなどが用意され
厳かに両家の新たなお付き合いが始まるわけですが元々結納の「結」とは
結社のことで女性側が所属する結社に新たに男性が入れてもらう為の儀式
といわれています。ですから婿方から嫁方に品物を納めるわけです・
2・・結び目
地域社会における結びつきを表す「結」は身に着ける衣服にも表されそれが
帯の結び目の違いとして出てきます。つまり結社によって結び方が違うという
ことです。そのやり方は女性から女性へと伝えられます。一方男性が旅にでる
時は奥さんに下帯を結んでもらうという習慣がありました。
さあここまで読んでいただければある事に気が付かれたと思うのですがいか
がでしょう。そうです旅に出る時と帰って来た時で結び方が違っていたら良から
ぬ遊びが発覚してしまうのです。ちょっと魔がさして帯を解こうものなら奥さん
しかその結び方出来ないのですから否定しようなくなるのです。
3・・「あなた行ってらっしゃーい」
まあ現代では帯締めて出張というのはないと思いますが明日から地方へと
いう時に奥様に細々と身の回りのハンカチ・下着など揃えてもらい出かける時
にはこれ以上ない笑顔で「あなた行ってらっしゃーい」と見送られ、50mも歩くと
さあ羽伸ばすぞ!なんて思っておられたら大間違いです。奥様には奥様独自
の現代版「結い」が密かに隠されているのですからご注意を!
といってもいくら用心しても奥様の方が間違いなく上手です。基本的に女性の
方が直感力が優れているし女性から生まれた男性を見抜くなど朝飯前だから
です。それに賭ける姿勢が執念が違います。動物でも自分の縄張りに他の
グループの一員が入ってこないよう常に監視しています。同じように奥様も自
分の「結」の中に他人が入ってこないよう厳しいチェックをいれているのですから
2008年12月号へ