2008年12月号・・・マザー・テレサ・・・
1・・・列福式・・・

 11月の初め頃でしたか新聞に長崎において300年前の江戸時代にキリスト教
 迫害の為昇天したキリスト教信者の列福式が行われる事になりローマ法王の代理
 の枢機卿が来日したとの記事が載っていました。列福とは死後、福者に列っせられ
 ることなのですが、記事を見て思い出したのはマザー・テレサのことでした。というの
 はかってカトリック系の学校にいたせいか2003年に「神の愛の宣教者会」の創立
 者である彼女が1997年帰天後僅か6年という異例の 早さで列福されたことを
 思い出したからです。

 マザー・テレサの業績については1979年にノーベル平和賞を授与されたことで
 世界中知られ来日もされたこともあるので既にご存知のことと思いますが簡単に
 述べますと1910年ユーゴの地方都市に生まれ12歳の時に牧師さんから聞いた
 「インドの貧しい人達を救うべく宣教師が派遣されている」との話に感銘を受け
 修道女となりインドの貧民窟へ入り上記の修道会を組織し死を迎える人のための
 「死を待つ人の家」・捨てられた子供達の為の「子供の家」・ハンセン病の人達の
 ための「平和の村」を核に活動、その功績が認められ1979年にノーベル賞受賞
 そして1997年にお亡くなりになりました。

2・・・小さなテレジア・・・

 マザー・テレサの残した言葉は余りに多くしかもその全てが宝石の如くキラキラ
 輝くものですがなかでも二つの言葉が思い出されます。その一つが「私は小さい
 方のテレジアよ」という言葉です。生名をアグネスといった彼女が修道名に選んだ
 のはマリア・テレサでした(後に上記の神の愛の宣教師会が修道会として正式に
 認められた後はマザー・テレサと呼ばれるようになりました)

 テレサはラテン語でテレジアといい二人の聖人を表し一人は「大きなテレジア」
 もう一人は「小さなテレジア」を表すそうです。前者は16世紀スペインのカルメラ
 会を改革した偉大なテレジア。後者は19世紀終わりに24歳の若さで修道院内
 ひっそりと亡くなった聖人との事です。そしてアグネスが選んだのは「小さなテレ
 ジア」でした。つまり彼女は教会での大きな仕事ではなく小さなことを誠実に愛を
 こめて果たす道を選んだのでした。それは小さなテレジアとしてなら誰でもが自分
 の出来る範囲内で貧しき人々の為に働けるからです。

3・・・どれだけ心を込めたか・・・

 障害児活動をと思ってはみたものの徒手空拳の私には「小さなテレジア」の発想
 は本当に救いでした。その御蔭で小さいながらボランティアグループを結成し
 以来30年の今日までやってこれた気がします。しかし始めた頃は若さゆえで
 しょうか余りの正義感に却って自分で自分を苦しめ「自分のやってることは本当に
 役に立ってるのか?」と何度自問自答したかわかりません。そんな時出合った
 のがマザー・テレサの「大切なのは何をしたかではなくどれだけ心を込めてしたか
 です」という言葉でした。

 この言葉で本当に楽になりました。それまではダウン症の子供達に係わる以上
 あれも知らなくてはこれも知らなくてはと焦るばかりだったのですが以来とにかく
 目の前の事、それが例え子供達の下着の洗濯といった小さなことでも胸をはって
 いいんだと思えるようになりました。こうした活動しているとよく「何かボランティア
 したいんですがこれといって何も出来ないので」と言われる方がいらっしゃるの
 ですが、そんな時はいつもこのマザー・テレサの言葉を伝えています。ただ言葉
 をかける。手を引いてあげるただそれだけでも心を込めてなされるならそれだけ
 で素晴らしいボランティア活動ではないでしょうかと。

   2009年1月号へ