・・・2009年1月号・・・・色を肌で感じる・・・・
1・・・色を肌で感じる・・・

 えっ?と思われるかもしれませんがニュートンの言葉を借りて「色彩は光である」と
 考えて頂ければわかりやすいかと。光はその屈折率の違いから赤・橙・黄・青・緑・
 藍・紫の7色に分散します。つまり光を肌が感じるなら肌は色も感じるという事です

 太陽光がなければ生物は生きていけません。生物は常に光を求めてきました。
 しかし最初から眼があったわけではありません。眼の原基となるものが登場する
 のはかなり進化してからです。最初は触覚がその働きをしていました。後により
 行動範囲を広げる必要から専属の視覚が発達してきます。しかし触覚から眼の
 働きが完全に消滅したわけではなく今も皮膚の機能の一部として残っています
 試しに目隠した人に後ろから光を当ててみて下さい。そちらに傾いていくはずです

 更には単に光というだけではなく肌は色も識別してるのは身体に色彩光を与えて
 みるとわかります。当てる色によって肌の緊張度(ライト・トーナス値)が変化する
 からです。例えば青24・緑28・黄30・橙35・赤40(数値が高いほど緊張度は
 高くなります)という具合です。

2・・・色、色々・・・・・・・・・

 ところで「統計上、一番ぶつけられ易い車の色はなんでしょう?」答えは青です。
 逆は赤です。これは青が後退色といって後ろに下がって見える為車間距離が
 十分あるように感じてしまうからで赤は逆に前進色です。色のもつ特性はこんな
 とこにも現れれますが健康との関係で幾つか述べてみたいと思います。

 風邪を引いた時「白の下着に白の丸首着て白湯の飲めばハイ終わり」と昔
 から云われるのは白が太陽光と同じ分光特性を持つからです。また臨床的に
 血圧の高い人を緑色の病室へ移せば下がったり、頭痛が緑色のハンカチを
 見てる内に収まってくるのはヒトという動物がサルと分岐しサバンナに進出する
 までは彼らと同じく森林で生きてきたからといえます。

 こうした自然の色の大切さは逆に蛍光灯色の人体への弊害を教えてくれます。
 何故蛍光灯下では成績が下がったり生産効率が下がるかはそのスペクトル
 特性にあります。太陽光は綺麗に連続していますが蛍光灯は不連続というより
 乱雑なそれだからです。その為脳に非常に不規則な刺激を与えてしまうのです。
 照明は太陽光に近い白熱が一番いいかと思います。

3・・・紫色は高貴な色!・・・・・・

 ところで日本では紫が一番高貴な色とされ昔はこれを<お禁色(おとめいろ)>
 といい庶民が紫を使うと処罰されたそうです。聖徳太子の冠位12階でも最上位
 は紫。僧侶の最高位も紫。さしずめ紫式部は最高のペンネームということに。
 何故紫かとなれば歴史的な事由もあるでしょうが医学的・物理学的に推測する
 なら日本人は色の識別能力において世界一(1000万色以上・・視細胞である
 錐状体細胞と棹状体細胞の組み合わせから)という点にヒントがあろうかと。
 
 日本の「伝統色」を考えてみて下さい。藍下黒(あいしたぐろ)浅緑(あさきみどり)
 洗朱(あらいしゅ)唐茶(からちゃ)など微妙な色が何百とあります。ここまで微妙
 な違いがわかる人種は世界広しといえ日本人だけでしょう。恐らくそれはこの国
 が世界でもまれな四季折々の自然に囲まれていることにあるのではと思います。
 
 ところで太陽光の中で微妙さをもつのは何色でしょうか。微妙さといっても主観が
 はいるので微細さと考えるなら色のもつ振動数が一つの指標となるかと。因みに
 赤は1秒間に458兆回で一番少なく、紫は789兆回で一番多くつまり細かく
 振動しています。世界一の微妙な識別能力をもつ日本人だからこそ一番微細な
 振動をもつ紫を好むのではというのも推論の一つになるかと思います

 2009年2月号へ