2009年2月号・・・溺れる泳ぎ上手・・・
1・・・水に溺れる・・・・

 先日、新聞に寒中水泳の最中に亡くなった方の記事が載っていました。勿論寒さ
 による心臓麻痺かもしれません。でも溺死とそれとでは水を飲んでしまってるか
 どうかで容易に判明します。死因は溺死だったそうです。しかしこの36歳の青年
 は元国体水泳選手でありとても溺れたとは考えられないというのがお仲間の意見
 だったそうです。
 
 このように泳げる人が溺れたり、とても溺れそうにない浅いところで人が溺れたり
 するのは何故でしょうか。溺れる前に何かが起こってるとしか考えられません。

2・・・平衡を失う・・・

 それに対し幾つかの意見があるようですが何らかの原因でバランスを失ったので
 はと考える人もいます。それは解剖をしてみると耳に出血がみられることからの
 推論でその機序はこうです。

 まずちょっとしたタイミングのミスで水を飲んでしまいそれが耳管に入り更に飲み
 込む時の嚥下の繰り返しで圧力がかかりこの振動が周囲の組織にも大きな振動
 を与え内耳にある平衡感覚を司る三半規管の働きを阻害し為に細い毛細血管は
 出血しバランスを失うことにより溺れてしまうのではという推論です。

3・・・欲に溺れる・・・

 仕事がら多くの先輩から人生の失敗談を聞かせて頂くことも多いのですが、この
 溺死の記事を見た時ふと人生においても同じような<溺死>があるのではと
 思いました。ビジネスマンであれスポーツ選手であれ政治家であれどんな仕事
 でも能力が増せば増すほど周囲からの色々な誘いが増えてきます。

 そんな時常に毅然としていられればよいのですがついつい目の前の欲に負け
 それを飲み込んでしまうことがあります。それを繰り返していると善悪の判断も
 麻痺してきていつしか心のバランスを失っていってしまいます。その内健康も失い
 心身共に出血状態になりついは社会的溺死に陥いってしまうのではと思います。

 自分は泳ぎが上手い・自分は能力がある・自分は人生経験が豊富である・そう
 いったちょっとした過信が思わぬ事態につながっていくのかもしれないので自分
 自身気をつけねばと思いつつ人生一度くらい<溺れてしまうほどの札束>に囲ま
 れてみたいと思うところがまだまだ修業が足りないようで。

 
 2009年3月号へ