2009年3月号・・・・三方よし・・・・
1・・・京都へ行くのは「上り」それとも「下り」・・・

 仕事の関係で関西へ行くことが多いのですが新幹線の中でいつも思います。
 これは「上り」なのか「下り」なのかと。今では花の都といえば東京ですがそう
 云われるようのなったのは維新以後でありそれまでは御所のある京都こそが
 日本の中心であり花の都であったわけです。ですから「京へ上る」であり「江戸
 へ下る」となるわけです。維新以後も即位礼の時だけは天皇は「京へ上る」とい
 います(但し平成では警備上の理由?ということで東京で行われました)。勿論
 関西へ行くのは時刻表にある通り「下り」とわかってはいるのですが後で述べる
 通り気持ちの上でなんとなく関西贔屓なのでつい「上り」それとも「下り」とダダを
 こねてしまいます。

 因みに東京から列車に乗ると関が原、街道でいうと鈴鹿の関か不破の関を越え
 近江にはいると「近畿」になります。近畿というのは畿内に近いという意味で中心
 に京都を想定していますが大阪を想定すると「関西」となります
 
2・・・「近畿」の魅力・・・

 中学・高校を大阪(明治までは大坂でした)で過ごしまた憧れの大学が京都大学
 であった(教師のアホか!の一言で断念!)わけではないのですが未だに近畿に
 魅力を感じています。それは風景であったり食べ物であったりではなく歴史的に
 この地に根付く「軸をもった懐の深い世界観」です。地理的にも勿論日本の中心
 ですし歴史的にも殆どの時代京都を中心にした近畿こそが日本の核であったわけ
 ですから必然的に良い意味での誇りをもっている気がします。
 
 そしてまた軸としての誇りがあるからこそ「外」へ目を向ける余裕が生まれ発想が
 生まれるのではと思います。日本でうまれた哲学で唯一世界に意味をなしたのは
 京都大学の哲学者・西田幾多郎でしたしまた高坂博士の「海洋国家論」は東京
 人にはとても発想しえないスケールの大きな世界観でした。
 
 また京都の人は個人主義が強くなかなか打ち解けないといわれますがそれは
 見方を変えれば軸をもってるということであり単なる閉鎖でないことは日本の文化
 をしっかり保持しつつ世界の文化にも常に敏感であるその姿勢からも理解できる
 かなと思います。よく京都の人とパリの人はよく似てるといわれるのもそんな点
 からかも知れません

3・・・「三方よし」・・・・

 軸があるから外の世界・他者への関りのあり方が見えてくるというのはビジネスの
 世界でもいえるかと思います。近畿の入り口近江は「近江商人」という呼び名で
 有名なように優れた商人が育つ地方としも知られています。実際東京に出てきて
 成功するのは殆どが近江の出身者と言われた時期があります。
 その近江商人の商道徳の基本が「三方よし」ということです。

 つまり「自分によし」「相手によし」「世間によし」ということです。自分だけが儲かる
 ことを考えない。相手にとっても利益になるよう更には世間のためにもお役に立て
 るよう考えて商売をするということです。結局はそれが長い目で見れば自分も一番
 儲かると考えるわけです。
 
 今世界を揺るがしている大不況の因となった金融危機も元を辿れば自己の利益
 だけを追求しても悪ではないという自由主義・資本主義が内包する根本的限界が
 招いた必然なのでしょう。日本はどういうスタンスでいくのか確たる軸をもった上で
 自国の利益を抑えてでも「自国によし」「相手国によし」「地球によし」といった政策
 をとらない限りいずれ三流国に落ちるという一部識者の意見もそれなりに説得力
 がある気がします。

 2009年4月号へ