2009年5月号・・・顔はどうして顔なんでしょう?
1・・・顔があるとは限らないようで・・・
私達人間にはちゃんと<顔>があるし身近なワンちゃんや猫様にも顔はあるし
空を飛ぶスズメにも顔はあるし更にはカエルにも怖いヘビにもあるし魚君にも
あるし動物にはみんな顔があるようです。一方同じ生物でも植物には顔はあり
ません。とすると顔がある条件ってなんなんでしょうか。
2・・・<口>があってこその顔・・・
動物に顔があって植物に顔がないのは何故かの答えは両者の栄養の取り方の
違いにあるようです。まず植物は光合成という仕組みによって自分自身で周囲の
太陽の光や酸素や二酸化炭素や水を吸収して栄養を作り出すことができます。
一方動物は体内では作れないので自分から取りにいかないといけません。植物
のようにじっとしていてはダメなので動いていって<口>を開け栄養になる物を
手にいれるわけです。つまりこの<口>があるかどうかが<顔>の存在の絶対
条件というわけです。
3・・・更には一定方向に動くからこそ<顔>が必要に・・・
では口のある動物には全て顔があるかというと必ずしもそうではありません。
例えば海の中に生きるヒトデを考えてみて下さい。彼らは口はありますが所謂
顔を構成する目や耳や鼻は見当たりません。何故なら彼らの取るエサは周囲
に浮遊してるのでただ口を開けてるだけですむからです。
つまりどっちへという方向は必要ないからです。ある一定方向に動く必要がある
からこそ情報を収集する為の器官として目や耳や鼻が存在し始めて<顔>と
いう姿が現れるというわけです。
4・・・消えていく<顔>・・・
というように顔は基本的には動物がエサを取るのに必要だから形成されてきた
ものですが、ヒトは手を更には道具を利用することにより容易にエサが入手で
きるようになった為、顔は段々その役割が<表情>に移ってきました。そして更
にはインターネットなどの普及によりヒト同士が直接対面する機会が減ってきた
為その表情を作る装置としての<顔>も徐々に必要なくなり最近は彫りの深い
顔は少なくなりノッペリ顔が増してきました。
このままいけばいずれ<顔>はなくなっていくかもしれないので今の内に自分
の顔写真を撮っておいた方がいいかもしれません。ただ現像が終わった時に
もう<顔>がなくなっていたらもうその写真を見ることが出来ないのがちょっと
残念ですが。
2009年6月号へ