2009年6月号・・・芸術は爆発だ!・・・
1・・・ダウン症の子供達の絵・・・
 
 芸術は爆発だと言ったのは1970年大阪で開かれた万博のメインゲートにあの
 有名な彫刻である<太陽の塔>を作った岡本太郎さんですがその意味は決し
 て何かがバーンと破裂するような事ではなく氏の言葉を引用するなら「宇宙に向
 かって精神がいのちがパアッとひらく!」ことだそうです。

 先日ダウン症の子供達5人と多摩川台地にあるアジサイ園に行ったのですが、
 その時みんなでアジサイの絵を描いたのですがまあその自由奔放なこと。花と
 いうのはどういう形をしたものとか今見てるアジサイがどんな色とか画用紙の
 大きさと花の絵の釣り合いとかそんな事には全く無頓着にというか全く束縛され
 ることなく正に自分が感じたままにただただ好きなように描いているだけ。それ
 は正に<芸術は爆発だ!>といった感じで圧倒される思いがしました。

2・・・岡本太郎と子供達・・・

 絵だけでダウン症の子供達と岡本太郎氏の共通点を推測するのは両者に対し
 失礼かもしれませんが他人の評価を頭の中にこう描いたら上手いといわれる
 だろうとか、自分の絵はこう見てもらいたいとかそういうものが一切なく本当に
 純粋にピュアに描いてるだけというとこは本質的に同じのように思えてlきます。

 アジサイをまるで巨大花火のように描いてる子供にどうしてこんなに大きいの
 と聞いても多分「わかんない!」というでしょうしそれは<太陽の塔>の意味
 を聞かれて「ウーンわかんないなー、塔に聞いてみてよ」と答えた岡本太郎氏
 の気持ちと同じように思えてなりません

3・・・精神の開放・・・

 両者に感じるのは何よりそのなんとも言えない痛快とも思える開放感!
 特に現代のようにある種の閉塞感の包まれているからこそ感じるのかもしれ
 ませんが。一人で生きてるわけではないのだから自分勝手な言動は慎み
 他人のことを思いやり常に周囲との調和を試み行過ぎた言動で誤解を招か
 ないよう日々行動するというのは大切な事と思いつつそれこそが自分自身を
 窮屈なものにそして本当の自分を隠したり脚色してしまい自分自身で閉塞され
 た状況を作ってしまってるのも事実のような気がします。
 
 氏はこう言います「調和?お互い頭下げあって相手も6割、こっちも6割それ
 で馴れ合ってる。そんなもの調和じゃない。ポンポンとぶつかり合いその結果
 成り立つのが調和だ」と。また「人は誤解を恐れる。だが本当に生きる者は
 当然誤解される。誤解される分量に応じて人は強く豊かになれる」と。
 こう云われてれてしまうと返す言葉なしだし全く同意せざるをえないとわかって
 いながら勇気を出して<爆発>出来ない自分にもどかしさを感じると共に
 子供達の<痛快>な表現が羨ましく思えてなりません。
 
 2009年7月号へ