2009年9月号・・・愛すべきボノボ・・・
1・・・ボノボってご存知ですか?・・・

 実は私達人間に一番近い類人猿なのです。従来はチンパンジーの一種と考えられ
 <ピグミー・チンパンジー>と呼ばれていました。ピグミーとは小柄という意味です
 しかしその後の研究からチンパンジーから分岐した別種の類人猿であることがわか
 りました(1929年)。DNAの比較からもチンパンジーより更にヒトに近いことが判明
 したのです。チンパンジーと比べると小柄ですが足が長く肩幅が狭くてよりヒトに近い
 体型をしていますし、年を取ってもチンパンジーのようにおでこが禿げてくる事もあり
 ません。
 
 ただ大型類人猿全体が絶滅の危機にあるといわれてる今、ボノボも例外ではなく
 現在ではコンゴ民主共和国内部の日本でいえば東京と広島の間くらいの地域の
 熱帯雨林に僅か10000頭いるだけでありその保護が急務とされています。

2・・・不思議な行動をするボノボ・・・・

 ヒトに一番近いということで注目されているボノボですが実はそれ以上に関心をもた
 れているのはその行動・とにかく穏やかなのです。基本的に動物は自身が生き残る
 為激しい戦いをするもの、あのヒトに近いと云われるゴリラやチンパンジーでさえそ
 の地位確保のため子殺しさえ日常的にする事を知ってる私達としてはその穏やかさ
 は不思議でさえあるのです。勿論ボノボ自身にとっては普通なのでしょうが。
 
 例えばここに美味しい食べ物があるとします。通常はその取り合いが始まり最後は
 一番力あるものが手にするのですがボノボはそんな時何故か性行動を開始するの
 です。性行動といってもオスとメスだけでなくメスとメス・オスとオスもあります。つまり
 一般的用語でいえば<触れ合い>です。十分にそれをしてみんなの気持ちが穏や
 かになったところでまず一番年取ったメスが食べあとは彼女との血縁の順に食べて
 いくのです。こうした例をあげればキリがありません。勿論子殺しもありません。

3・・・戦うか愛し合うか・・・・

 お互いに生きていく上で問題が起こったとき<戦う>ことで解決するか<愛し合う>
 ことで解決するか当然後者の方がいいのはわかっていてもそれが出来ないから戦う
 というのが人間を含めた多くの動物の習性であることを考えるとボノボの行動はや
 はり不思議としかいいようがありません。ただ全ての生物は元を辿ればたった一つの
 36億年前の細胞になるわけですから<戦う>DNAも<愛し合う>DNAも当然両方
 持っているはずです。とすれば後はどちらがより強く出るかという事になります。

 そこで見落としてはならないのは前項で少し触れましたがボノボの社会は一番年老
 いたメスがトップにるという<メス社会>だという事です。子殺しが日常的に行われ
 るゴリラの社会もチンパンジーの社会も常に世の何処かで戦争を繰り返してるヒトの
 社会も全て<オス社会>であることを考えると大切な何かが見えてくと思うのですが
 如何がでしょうか。
 2009年10月号へ