2009年11月号・・・指揮者も大変なんです・・・
1・・・満身創痍の棒ふり稼業・・・

 私が住む川崎市はミューザ川崎シンフォニーホールを拠点としてとても音楽文化
 の盛んな街で各種演奏会と共に色々な講座が開かれています。その一つの
 「オーケストラ講座10回」を受けた時に40代の若い指揮者(指揮の世界では
 40代はまだまだ子供でカール・ベームのように80越してやっと一人前だとか)と
 知り合い「お宅指揮者?おやおや私しゃ指圧師だから指つながりというわけで
 すなハハハ」「・・・・・・・・・」ということから?彼の指圧治療をする事に。

 彼曰く「先生からみれば燕尾服着て演奏の終わりには拍手喝采浴びるし必要な
 道具は1500円のグラスファイバーの軽い棒1本だし楽な商売に見えると思うけ
 どこれで結構大変な肉体労働なんですよ。それでいてオケの中では新人ですか
 らね」と。で早速その大変ぶりを拝見することに。
  
 PS.新人とは・・・・音楽の歴史上指揮者が登場してきたのはメンデルスゾーン
 以降でそれまではバイオリンのトップが頭や弓でオケをリードしていました。です
 から今でも第一バイオリンのトップをコンサート・マスターというそうです。

2・・・腕の巻・・・一曲で2249回振ってます・・・

 音楽にはチンプラコンコンだけど野次馬根性プンプンの私の関心は一曲で何回
 位棒を振ってるのかなと聞いてみたら例えばベートーベンの「運命」で2249回
 だそうで。そりゃ大変、ではせめて棒ない方が楽でしょう?と聞くと 「いやいや
 繊細な表現する時棒があればその先端を指だけで微妙に動かしてできるけど
 ないと肘を使ってやるので却って疲れるんですよ」とのこと。あれこれ聞きながら
 診察するにやはり一番は腱鞘炎の慢性化。かといって振らないわけにはいかな
 いので治療と共に振り方を。コツは釣名人の様に遠くへ飛ばすつもりで振ること。
 手首を支点にして振ると鋭角に腱が鞘にこすれ傷つけてしまうので。あのスピー
 ドで振るのですからその影響は大変なものです。
 
 PS。スピード・・・昔トスカーニの振った指揮棒が手を離れてしまい第二バイオ
    リンの人を直撃し右目を失明したことがあるそうです。

3・・・頚の巻・・・棒振る度に追突されてるようで・・・・

 一曲で2000回以上場合によっては一日2万回も棒を振るのだから腕が疲れる
 のは当然としても頚はそれほどでもと思いきやこれがまた大変で特に強い音の
 指示を出す時は仲間の間では「魔のフォルティシモ」という言葉があるとか。
 つまり第一拍目フォルティシモで大きく縦に棒を振り下ろす時大変な衝撃が頚に
 罹るそうでまさに追突された時の衝撃と同じだとか。確かに頚を触診してみると
 明らかな後縦靭帯骨化症に。これは上下の椎骨をつなぐ靭帯にカルシュウムが
 蓄積し骨化してしまう症状なのですが治療は温存療法しかなく寧ろ動作の改善
 がなされるべきもので上記のように手首を支点にする限りその反作用で頚に衝
 撃が走るのでやはり釣名人ハウツーが役に立ちます。 
 
 PS.フォルティシモ・・音楽用語で<とても強く>。なお第3拍目などでの指揮が
 それほど強い衝撃にならないのは第3拍目は水平動作だからだそうです。

4・・・腰の巻・・・転げ落ちても指揮はするぞ!・・・

 確かに長い時間指揮台の上に立ちっぱなしなのですから腰が疲れるのは当然
 だろうなと思いますがただそれも人にもよるようでやたら姿勢のいい人、例えば
 カラヤンのように直立不動で微動だにせず指揮するのは傍から見れば美しい
 指揮ぶりとはいえ本人にはかなり辛い姿勢だったようで腰の手術を何度もして
 いたそうで時には下半身麻痺し半年間指揮できなかったとか。そのカラヤンが
 小澤征爾に「君のように足をいつも動かしてる方が腰にはいいんだろうけどな」
 といっていたとか。いかにもスタイリストのカラヤンらしい一言かなと。
 
 もう一つ指揮者が腰を痛める要因は指揮台そのものにあるようで。それは台か
 らの落下をいつも気にしなくてはならず余分な力が腰に入ってるからだとか。
 もっともヨーロッパの指揮台は必ず後ろに転落防止の枠がついてるからいいけ
 ど日本は少なく(例外は サントリーホールとオーチャードホール)まだまだ怖い
 とか。
 
 この対策も仕事を辞めるわけにはいかないのですから疲れを溜ないよう定期
 的に治療する事と立ち方の改善をするしかありません。つまり立った時の支持
 面積が広いほど重心の移動が無理なくできるので指揮者の場合でいえば足底
 面積を可能な限り広くするのがベターかと。
 
 PS・転落エピソード・今はなき山田一雄氏は「エロイカ」のクライマックスで突然
    蒸発エッ!と思ったら最前列の客席から棒を振りながら台上に上ってきた
    とか。氏の指揮者としての誇りと執念に乾杯!

 まあそれにしても素人には知りえぬ色々なご苦労があるようで。これからは最後
 の拍手に見事な指揮ぶりへの賛辞と共に「本当にお疲れ様でした!」との気持ち
 も込めようと思います。

 
 2009年12月号へ